ブログ
2021年 2月 6日 数学ってなんでやる必要あるの?将来使わんやん 石井匠
皆さん数学は好きですか?
僕は好きか嫌いかと言われたら好きになると思います。
でもそれは少数派の意見ですね。
分かります。。。数学って意味不明なものですよね、
大多数の人が数学に対しては負のイメージが強いと思います。
だって、何がしたいのか分かりませんもん。なんたら定理やら、何とかの公式やら数学をやって将来生きてく上で何に活かせるのか全く見当もつきません。
人間はこんな感じの『無駄タスク』に対する意欲は皆無であることが良く知られています。
今回は解消とまでは行きませんが、少しでも数学に対する意欲が上がればいいなと思います。
まず、中高における数学教育の意義について、えらーい人たちみんなが言ってるのは大きく分けてこの3つです。
数学で使う論理体系が将来活きる。
自然科学の研究の土台となる。
数学それ自体の研究の土台となる。
はい、無駄でした。
少なくとも、理系に進む人たちには将来使っていきそうなこともありそうですが、この意義が果たされるのはごく一部であることは明確ですね。
こんな感じで偉い人たちでも、数学ってなんでやるんですか?という問いに対して納得のいく答えを与えられないのです。
ますます何で数学をやってるのか分からなくなってしまいました。
ここでちょっと待ったが入ります。
ある1人の学者が面白いことを言いました。
「試験に受かるため」
初めて見た時笑ってしまいました。
きれいごと抜きに実際の数学の意義なんてこんなもんだなと納得させられました。
数学を好きでやってる人はそのままそれで続けて下さい。なんなら僕と話しませんか?めちゃめちゃに盛り上がる気がします。
でも、そうでない数学が「無駄タスク」化してる人たちは、もう開き直って、どんな手段を使ってもいいです。試験に受かるため、テストで良い点を取るためだけに数学をやってちゃって下さい。少しは気が楽になります。
いつかやらなくて済む日はそう遠くありません。それまでは数学を続けてあげてください。
本日の投稿者:早稲田大先進理工学部2年 石井匠