ブログ
2021年 2月 5日 外国語の勉強法について 大槻興平
みなさんこんにちは!担任助手2年大槻です!
もう2月に入りましたね、、
受験生は第一志望校の入試があと少しのところまで迫ってきているのではないでしょうか?
みなさんは今まで本当に努力してきたと思います。実力は十分にあります。
試験本番では、とにかく”今までやってきたことを出し切る”。
これに尽きます。悔いを残さないよう、完全燃焼してきてください!
さて本日のテーマは”外国語の勉強法”です!
私は東京外国語大学を受験したのですが、受験勉強のほぼ半分以上を英語に費やしていました。
その経験をもとに、今回は効果的な英語の勉強法を皆さんにお伝えできればと思います!
①単語力を身に付ける!
外国語を習得する上で骨格となるもの。それは単語力です!
単語が分からなければ、まず文章が読めませんよね。
逆に単語力があれば、文の構造などが理解できなくてもなんとなーく文章の意味が分かると思います。
というわけで、まずは単語帳を一つ購入してみてください!
単語帳をマスターするコツは ”短期間で一周し、それを何回も繰り返す” です!
「この単語絶対覚えるぞ!」と意気込んで、1単語ずつ丁寧に覚えたとしても、
残念ながら30分くらいでもう忘れてしまいます笑
それだったらあまり時間をかけずに、”単語に馴れる”というイメージを持って取り組んだほうが絶対に効率がいいです!
東進生であれば、まずは高速基礎マスターを完璧にしてくださいね!
② 音読をする!
音読は必ずしてほしいです!
音読のメリットはものすごくたくさんあるわけなのですが、一番は ”英語の勘が身に付く” ということです!
沢山の文章を、声を出して読むことで、自然と脳内に英語がインプットされます。
そうすると例えば文法問題が出た場合、文法の知識が仮になかったとしても、なんとなーく「この文章おかしいな」とか
「この動詞の後はTOだったよな」など、フィーリングで解けるようになります!
さらには長文を解く際、文章を読む速度が上がったり、
英作文を書く際、文法ミスが自然となくなったりなどなど。
本当に良いことだらけで、英語の成績上がること間違いなしです!
ただ一つ注意点をあげるとしたら、
音読は毎日やらないと本当に意味がないです!
私は高3の7月から2/24の夜まで毎日音読をしましたが、効果が表れたのは11月ごろでした、、、
ですのでみなさん、今日から毎日音読しましょう!
私は寝る前に音読してました。毎日続けられるように最初は無理のない程度にやってみてください!
最初は一日10分くらいで大丈夫です!頑張りましょう!
以上の2点が、外国語、英語を習得する上で非常に肝となります!
英語は簡単には伸びないので、新高1・新高2・新高3の方は今日から単語と音読やってみてください!
リスニング対策など、まだまだアドバイスできることはあるので
英語の勉強法で困っている人は聞きに来てください!
それではみなさん体調に気をつけて、頑張っていきましょう!
本日の投稿者: 東京外国語大学 言語文化学部 フランス語科2年 大槻興平