ブログ
2024年 4月 1日 【エイプリルフール】勉強量だけは嘘をつかないように!
皆さんこんにちは、担任助手の今岡です。
人は、嘘をつくものですね。
嘘は後ろ暗いもの、人を傷つけるものとして嫌悪されがちですが、
今日のエイプリルフールだけは嘘が許されます。
こういった祭日が設けられているあたり、人間は嘘に頼り、嘘を楽しんで生きていることが分かりますね。
受験生の皆さんも、明日は大いに嘘をつきましょう。せっかくのエイプリルフールですから。
しかし、一つだけ、あることに関しては、嘘をつかないでほしい。
僕と約束してください。
勉強量だけは、嘘をつかないと。
まったく予定通りにいかなかった日、親や先生から「今日勉強どうだった?」と聞かれ、
つい、彼らの期待を損ねたくなくて、「はかどったよ」と言ってしまう優しさをお持ちかもしれません。
しかし、その嘘は、自分に対してだけはついてはならないのです。
たとえエイプリルフールでも。
「今日の自分はまったく勉強が進められなかった。仕方ない、そんな日もある。さすがに明日は絶対頑張ろう」
そんなふうに、勉強ができなかった自分を受け止めてあげてください。
もっと言えば、
「今日はスマホ見て一日終わってしまったな。それは取り消せないからしょうがない。自分は一日をジャンキーに過ごしたんだ。そんな日もある。でもこのままだと自己嫌悪で苦しくなるから、明日はスマホを見る時間を1時間減らしてみよう。毎日それをやれば、来月には一日中勉強して、れっきとした受験生になれているはず。よし、頑張ろう」
といったように、勉強が進まなかった原因までさかのぼって考えてみて下さい。
そして、明日の自分に、ひとつだけ低めのハードルを設定して、より理想とする自分に近づけるよう、毎日そのハードルを飛び越えていくようにしてみましょう。
何はともあれ、嘘が公然と許される状況なんてめったにありません。
自分の努力に関して以外は、存分に嘘をついても良い日を楽しんでください。
それではまた。明日も気軽にいきましょうね。
2024年 3月 31日 【終焉】来月はとうとう新学期!
2024年 3月 29日 【新学期までに】苦手を潰していこう
2024年 3月 28日 【弥生】今月やり残したことは?
2024年 3月 27日 【東進が遠い】家勉のコツ
皆さんこんにちは。
東進ハイスクール渋谷駅西口校担任助手2年恒岡です。
皆さんは勉強するときに校舎勉派ですか、家勉派ですか。はたまたカフェ派ですか。
かなり個人差あると思いますが、状況的に家勉を強いられることもあるのではないでしょうか。
そのためにも今回は家勉のコツをご紹介します。
まず家勉をするときに勉強の妨げになるものはなんでしょうか。考えられるものとしてはテレビやYouTube、また家族と話してしまうことなどがあげられると思います。
テレビやYouTubeにはしってしまうのは、”見られている”という意識が低くなってしまっているからだと考えられます。これを改善するためには自分の部屋ではなくリビングでやることがひとつの手だと思います。家族があわただしくしている中で集中して勉強できるようにすることは、周囲のものに影響されずに試験に臨めることに繋がります。リビングでテレビやラジオなどがかかっていて気になる場合は、音楽をイヤホンやヘッドフォンで聞くのもありだと思います。
また家族と話してしまうことに関しては、必ず時間をきめることが大切です。長時間勉強していると誰かと話したくなることもあると思いますし、気分転換には悪くないと思います。ただ限度を超えないようにすることは必要です。家族や友達と話すことに何時間も時間を使っている間に他の人は勉強しています。今話したいことを少しだけ抑えて勉強の時間にあて、合格してからその話を心行くまでしたほうが良いと思います。
家勉は誘惑が多いです。しかしその中で集中して勉強できるということは、ほかの環境でもきっと集中して勉強できると思います。もちろん校舎にきて勉強してもらった方が良いですが、やむおえず家勉をする場合はぜひ参考にしてみてください。