ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 130

ブログ 

2021年 7月 22日 過去問演習について

暑い日が続きますが皆さんお元気ですか?

今回は受験生向けのブログです。
皆さん過去問演習は進んでいますか?

今回は過去問演習を進めていく上でのポイントを2つお話ししたいと思います。


1.本番と同じような環境で解く。
過去問を解くときは本番のような緊張感で挑んでみてください。
問題集をやるような気持ちで解いてしまってはもったいないです!
本番をイメージして、毎回を「この1回!」と自分自身にプレッシャーをかけてみてください。
また「この1回!」の意識づけのために、
机の上を整理してから開始する
本番と同じ制限時間で取り組む
など工夫するといいと思います。

2.復習にこだわる。
せっかく時間をかけて過去問を解いても復習をしなければ何の意味もありません!

理解していないところを明確にしたら、とことん潰すことが重要です。
たまたま正解した問題も不正解とみなすといいと思います。

答えが合っているか不安だった問題にも印をつけてきちんと復習しましょう!

復習の仕方は人それぞれだと思います。自分に合ったやり方を見つけてください!

本日の投稿者:早稲田大学基幹理工学部2年 久保真季

 

2021年 7月 18日 化学の勉強法-中村颯志

こんにちは!

早稲田大学3年先進理工学部 アメフト部所属

中村颯志(そうし)です!

今回は理科科目の勉強法と言うことで、

化学科の自分から

化学

の勉強方法についてお話ししたいと思います!

化学は理論無機有機化学の三つに分かれています!

まず、理論化学について、

ここは、しっかり理解するのに一番時間のかかる分野です!

少しでも曖昧なところがあると

問題を読み違えてしまうことが多いです!

なので、基本事項から一つ一つ完全に理解することが大切です!

もしわからないことがあれば

教科書や参考書をじっくり読んで、

または先生などに質問して

全て解決していくことが

理論化学マスターへの一番の近道です!

次に無機化学について、

無機化学は暗記項目の一番多い分野です!

なので暗記が大事になりますが、

その暗記方法としておすすめなのが単語カードです!!

単語カードは、自分の覚えたいところのみを

集約した自分だけの最強の暗記ツールです!

少し作るのに時間はかかりますが、

一度作ってしまえば少しずつ更新しながら

受験勉強の最後まで使えます!!

合わない場合はノートにまとめるでも可です!

自分でまとめることが大切なのでぜひ試してみてください!

最後、有機化学について、

ここは、暗記項目も多く、

理論化学のように思考力の問われる分野です!

先ほどと同様に暗記ツールで暗記をしながら、

演習を積むことが大切になります!

化学好きな人は一番この分野にに魅力を感じるかもしれまん!

さて、

分野ごとに対策を紹介しましたが、

どれもしっかり時間をかけて取り組めば成果が出やすいです!

化学に苦手意識のある人は、

もったいない!!

化学は比較的伸びやすい科目なので

夏休みを利用して化学を得意科目にしましょう!!!

もし、化学について、

またはそのほかでも質問があれば

校舎でもぜひ声をかけてください!!

お待ちしています!!!

 

2021年 7月 17日 お久しぶりです! 千葉荘輝

全国の受験生のみなさん、こんばんは!!

久しぶりの投稿となりました!千葉荘輝です!

いよいよ夏休みです!

色々なことに熱中する、激アツな夏休みにしましょう!!

 

今日のテーマは物理の勉強のコツ!

物理はイメージができないと得意になれません!

そのために普段から意識するべきことは、、、

①理解を怠らない

②図を書く、図に書きこむ!

です!

これを意識したら物理の得点アップ間違いなし!!

騙されたと思って試してみてください!

 

ではでは!!

 

本日の更新者:慶應義塾大学理工学部3年 千葉荘輝

 

 

 

 

2021年 7月 16日 志望校・学部の決め方① 吉田

 

 

皆さんこんにちは!

そろそろ学校も夏休みに入った方も多いのではないでしょうか。

夏休みの宿題で志望校について調べないといけない方おおいのではないでしょうか?特に低学年生!

なんかよくわからないよ。と思う人に向けて、今日は志望校の決め方についてお話ししようかなと思います!

 

第1弾では志望学部は決まってるけど行きたい大学は決まってないよ

という人向けに書こうと思います!

 

やりたいことは決まってるのに大学にこだわりはあまりないという方いませんか?

3年生には多いかもしれないのですが、第一志望は決まってるけど

そのほかはどうしようという人もいるかもしれません。

 

ということで、少しロジック思考ではありますが、

私なりの志望校の候補の出し方について書きます!

 

自分の中で得意科目があるという人はいますか?必見です!

その方法はずばり共通テストと二次試験の配点を見ることです!

大学によって科目ごとの配点は大きく変わってきます。

大学によっては英語に重きをおいていたり、数学の配点が全体で高かったりします。

自分の得意科目、苦手科目を中心に各大学の配点を見てみると、

高点数の取りやすい試験が見えてきますよ!

 

もちろん点数が高いほうが合格する確率上がりますからね!

大学にこだわりのない子に関してはいい方法なのではないでしょうか?

そうでなくても自分が志望している大学の科目ごとの点数配分は知っておくべきです!

ぜひ試してみてください!!

早稲田大学 2年 吉田

 

 

 

 

2021年 7月 14日 生物の勉強法

今回は、理系科目のうち、特に暗記が多いとされている生物の勉強について書いていきたいと思います。

 

生物は、暗記が8割。計算2割くらいの科目です。

しかし遺伝子の計算、生産量などを求める計算など、意外とややこしく複雑な計算問題も多いのです。

 

さらには、グラフなどから考察したことを述べる問題も多くあります。

 

これらを攻略していくには。。。

①まずは暗記をしっかり行う

暗記問題はもちろんのこと、計算問題も考察問題も暗記した内容を応用させて解いていきます。

暗記の流れとしては、理解→何回も見る→音読しながら覚える→書いて覚える→見ないで思い出してみる

という流れでやると効果あるのではないでしょうか。

 

②問題集などで応用問題を解いてみる

この段階で、出来なかったものは、教科書・資料集を用いて一から復習して覚えていくことが大切です。

私は特に、資料集を使用することをオススメします!

図もグラフも載っていて、かなり理解するのが楽になると思います。

 

みんながんばろう!