ブログ
2021年 6月 19日 大学学部紹介 東京外国語大学 国際社会学部
こんにちは!担任助手3年の大槻です!
ついに梅雨に入りましたね、、!
毎日ジメジメしていてテンションが上がらない毎日が続きますが、夏に向けて張り切っていきましょう!
さて本日は、私が通っている東京外国語大学を紹介いたします!
東京外国語大学は東京の府中市にある国立大学です。
大学自体は非常にこじんまりしていて、周りには何もありません笑
しかし勉強に集中できる環境が整っています!
東京外国語大学は言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部の3つの学部に分かれています。
僕の通っている国際社会学部では、諸地域の政治・経済・社会とその歴史についての知識を深めるとともに、社会科学と関連する諸分野の方法論を体系的に学びます。
自分は今年から国際金融論と開発経済学のゼミに入りました!
国際社会学部では専攻語の授業は2年までが必修で、3年からは取らなくても大丈夫です!
3年生になると法学部や経済学部の性格が強くなりますね!
言語文化学部では、主に世界の様々な地域の言語や文化を学習します。
卒業生の中には通訳士として活躍している人も多くいます!
ちなみに言語文化学部は3年生まで専攻語が必修です!
そして国際日本学部では、日本人学生と世界各地からの留学生が一緒に学び、日本の、その先を考える学部となっています。
また出願する際に、自分が専攻する言語の希望を出します。
専攻語については、英語やフランス語といったメジャー言語からウルドゥー語やベンガル語といったマイナー言語まで、
28言語の中から選択することが出来ます!
つまり自分の興味がある言語や地域の勉強が深く出来るというわけです!!
そして東京外国語大学は、将来グローバルな職に関わりたい人や、言語そのものに興味がある人にはピッタリな大学です!
英語が難しそうという理由から受験校として避けられがちな大学ですが、
過去問演習をしっかりやりこめばどうってことないので是非多くの人にチャレンジしてほしいです!
また共通テストの受験科目が少ないという点も推せるポイントですね笑
外語大について何か聞きたいことがあれば何でも聞いてください!
2021年 6月 16日 大学学部紹介 【慶應義塾大学 理工学部】
こんにちは、6月に入って活動量が増えた担任助手1年是枝です。
皆さん、今日も元気に勉強に励んでいるでしょうか?
今回僕は現在通っている慶應義塾大学の理工学部の紹介をしていきたいと思います。
まず慶應義塾大学理工学部生は1,2年生が神奈川県の日吉キャンパスに通い、3,4年生になると矢上キャンパスに移ります。
僕が慶應義塾大学の理工学部に言って良かったと思ったことを2つほど紹介していきたいと思います。
1つ目は慶應義塾大学の理工学部は学門が5つに分かれていて学門Aは主に物理系、Bは電気・情報系、Cは情報・数学系、Dは機械系、Eは化学系です。
受験時にこの5つも学門のいずれかを選択する形になります。自分は学門Aに所属しており、なぜ学門Aを選択したかというと
機械系と電気系のどちらに進もうか決められなかったので、どちらにも進める学門Aに決めました。僕はこの選択はとても良い選択だったと今、思っており
多くの先輩方の話などを聞いて今では機械系に進学しようかなと思っています。
慶應義塾大学の理工学部は僕のような勉強したい分野が決まっていない方は実際に大学に進学してから
じっくりと自分のやりたいことを見つけることが出来るのでとてもおすすめです。
2つ目は慶應義塾大学の日吉キャンパスはSFC生以外の1年生が通っています。なので1,2年生時は多くの学部の人と出会う機会が多く、
実際に今僕が取っている授業は文理半々の授業もあります。
その授業は自分の興味のある分野を調べて発表するという形式で、文系の方は「公認会計士について」や「株について」など
実際に理工系の勉強をしているだけでは、関わらないような分野の発表を
聞くことが出来、とても面白いです。
少しは慶應義塾大学理工学部の魅力は伝わったでしょうか?
実際に僕も通っていて、一緒に学ぶ同期のみんなもとても意識が高い人が多く日々刺激を受けながら通っています。
このブログで興味を持った方は慶應義塾大学のホームページを見てみると更に慶應義塾大学の魅力がわかるのではないかと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2021年 6月 15日 大学学部紹介 【早稲田大学社会科学部】
こんにちは。
早稲田大学の社会科学部に通っています、栗本史歩です。
今回は謎につつまれた社会科学部について紹介していきたいと思います!
社会科学部は通称「社学」と呼ばれています。
社学は他の学部に比べて必修科目が少ないのが特徴です。
一年生の間は、第二外国語や英語などの必修授業がありますが、それでも自分で選択できる授業が多いです。
また、他学部に比べて授業の種類が豊富です。豊富過ぎて選びきれないのが玉にきずですが、、、。
なかなか特殊なカリキュラムなのが社会科学部ですが、私も知らないことが沢山あるのでもっと知っていきたいです。
2021年 6月 14日 大学学部紹介【北里大学薬学部生命創薬科学科 菊地太陽①】
(タイトルの菊地太陽①の理由は最後まで読めば分かります)
暑くなってきましたね。手持ち扇風機を手放すことができなくなりました。
最近嬉しいニュースがありました。
2年ぶりに乃木坂46 真夏の全国ツアーが開催されます。
大阪,宮城,愛知,福岡,
そして最後は
東京ドーム!!
御三家(白石麻衣,橋本奈々末,松村沙友理)が卒業しての真夏の全国ツアーになります。
新しい乃木坂46がどうなるかとても楽しみです。
新しい乃木坂といえば、
前回の乃木坂工事中(#312)で早川聖来の魅力を再確認してまた推しが1人増えそうです。
Out of the blue でセンターを務めてから初選抜入りを果たしこれから活躍の場がより一層増えることを楽しみにしています。
また、私の担当生徒が先日ミュージカル「レ・ミゼラブル」を観てきたそうです。
このミュージカルは生田絵梨花が出演しています。羨ましい限りです。
私も頑張って自分の趣味に充てられる時間を増やしたいです。
現実はそう甘くなくて、大学の物理学実験と松村沙友理の卒コンが被ってしまいました。
なので、真夏の全国ツアーは何がなんでも行きたいと思っています。
で、今回のメインテーマは大学学部紹介らしいので早速始めたいと思います。
そもそも北里大学ってキタサト大学って読むんですよ!
へーって話ですよね。
でも学祖である北里柴三郎先生はキタザトなんですよ。
なぜキタサトになったかは僕もよく分からないんですけど、確かヨーロッパの人達が北里柴三郎先生を呼ぶときにキタサトと呼んだからみたいな説を聞いたことがあります。
まぁここは芸人が持ち寄った説を検証する場所ではないのでこの辺にしておきます。(意味不明)
そんなところでそんなところでちょいとちょいとちょいとちょいとちょちょっと(久保史緒里のSHOWROOMでありましたよね?)
北里柴三郎先生はどんな人なのかご存知ですか?
別に自分の大学の関係者だから大袈裟に褒めるとかそういうことではないんですが、はっきり言ってメチャクチャすごい人です。
北里柴三郎先生は「日本細菌学の父」と呼ばれています。
具体的にどんな功績をあげたかというと、ペスト菌を発見したり破傷風の治療法を確立しました。
その功績により世界中のたくさんの人達の命を救いました。
第1回のノーベル賞の候補にもあがりました。しかし、日本人であるという理由で落選したという説があるらしいです。
ここは芸人が持ち寄った説を検証する場所ではないのでこの辺にしておきます。(そろそろTBSに怒られる)
しかし今の時代になって北里柴三郎先生の教えを受け継いだ大村智先生が2015年ノーベル生理学賞・医学賞を受賞しました。
受賞理由は
“for their discoveries concerning a novel therapy against infections caused by roundworm parasites.”
何言ってるか分からないですよね。
日本語だと
「線虫感染症の新しい治療法の発見」
ここで開発した薬がイベルメクチン(商品名ストロメクトール)です。
この薬の凄さは私には完全に分かるわけではありません。
その凄さが分かるために今勉強してます。
僅かながら分かること知っていることは、線虫が体内に入ると目を攻撃するようです。
多くの人が失明をしてしまいます。そこでイベルメクチンをたった一度投与すると線虫をやっつけてくれるます。
また、現在この薬はCOVID-19 の治療薬として世界中で治験中です。(治験の話はまた今度)
現在世界中がコロナの影響を受けています。そのため、ここで良い加減なことを言って世の中を混乱させるとよくないのでコメントは控えさせてください。
そもそもの新薬の開発についての話を少しします。
現代では、殆どの薬は天然由来の化合物をモデルにしてそれを単離、加工します。
その際に有機化学がその凄さを発揮します。
化合物は1つの置換基が違うだけで別の物質になります。
また、薬として働く化合物のエナンチオマー(鏡像異性体)は毒となる場合もあります。
エナンチオマーとは、ある分子を鏡に映した構造のことをいいます。
分かりやすく言えば、右手を鏡に映したら左手に見えますよね?しかし、右手と左手は同じ向きで重ねることはできません。
今さっき初めてエナンチオマーを知った人はこのような認識で構いません。
(本当はキラル分子とかメソ体とか色々と考えなければいけないことはあるんですけどね)
つまり何を言いたいかというと、これだけ薬はデリケートなものです。
話を戻して、イベルメクチンは静岡のゴルフ場近くで発見されたアベルメクチンという微生物が生み出す化合物の誘導体です。
身近なものから世界中の人々を救う薬を開発するなんて面白いですよね。
あれ?
大学学部紹介なんですけど、全然話せてないですよね。
私の悪い癖です。
近日中に大学学部紹介【北里大学薬学部生命創薬科学科 菊地太陽②】を更新します。
そこで大学の講義のことなど話したいと思います。
じゃあ、続く...ってことで
(そもそも勝手にシリーズ化していいのかな?)
2021年 6月 13日 大学学部紹介【慶應義塾大学経済学部 林理子】
皆さんこんにちは!
担任助手1年の林理子です。
今回は大学紹介ということで、私が通ってる
慶應大学経済学部についてお話ししようと思います!
慶應経済は学部の中でも2つに分かれており、数学を使って受験し入学後も数学的アプローチで経済を学ぶA方式と
社会科目を使って受験し歴史的アプローチで経済を学ぶB方式があります。
この2つは3年生で一緒になってより応用的な勉強をします。
数学が苦手な人にとってはなかなかいい制度ですよね!
かといって経済を学ぶのですからB方式でも数学を全く使わないわけではありません。
でも安心してください!
B方式では高校数学を1から復習してくれるので、数学を長らく勉強していない私でもなんとか頑張れています!
また、周りの生徒は地頭がいい人が多い印象です。
さらに、お金に興味がある人が多いです笑
授業でも株や投資、資産運用など、お金に関する知識について学ぶ金融リテラシーという授業があり、ほとんどの生徒が取っています。
中には既に高校生の時から株を買って運用しているすごい人もいます!
私のようにお金や経済学に興味があるけど、数学は苦手!という人には慶應大学経済学部はオススメです!
もちろん数学が得意な人も得意を活かしてガンガン経済学を学ぶことができます!
これを読んで少しでも興味を持ってくれたら嬉しいです!