ブログ
2021年 6月 12日 大学学部紹介 【電気通信大学理工学部 吉川泰生】
こんにちは!
担任助手一年の吉川泰生です。
渋渋から電通大に進学しました。
まず、電気通信大学には理工学部しかありません。
入る前まで、電通大のイメージは理系オタク大学という感じでしたが、
案外そうではなく普通に真面目な学生が多いという感じです。
なので勉強もそれなりにきついです。
授業は電通大らしくコンピュータの授業が一年生から必修だったり、
他の理系と同じく実験、レポートが大変だったり、
今はコロナで部活やサークル活動は出来てないですが、
それでも忙しいと感じるくらい課題があります。
やはりはじめからパソコンができる人がいて、
差を感じるかもしれませんが、
授業は出来ない人でも一から学べるようになっていますし、
出来る人を目標にしてモチベ―ションになります。
加えて、電通大のある調布はとてもいい街です。
暮らしやすい落ち着いた街でもあり、
遊べる活気のある街
でもある調布は最高立地です。
理系で技術をしっかり修得したいと言う人には
これ以上ない環境と言えるでしょう。
もっと電通大について知りたいと思った方は、
是非僕に聞きに来てください!!
2021年 6月 11日 大学学部紹介【一橋大学社会学部 成田大希】
こんにちは、担任助手一年の成田大希です!
今回は僕の通う一橋大学社会学部の紹介をしようと思います。
社会学とはどのようなことをやるかというと、
人によって様々なのでとても簡単に言うことはできませんが、
大雑把に言うと社会を研究の対象にし分析、調査をして規則性や因果関係を見出すといったことをやります。
まだ自分は一年なので詳しくは説明できませんがここまでの感想を言うと、男女比が一対一くらいで雰囲気はとても明るいです。
体育が必修であることも特徴で、自分は週一でテニスをしています。
他学部より定期テストが少ないがレポートが多めであることも特徴です。
毎週コツコツ課題を溜めずにやっていけば楽しい大学生活を送れそうです。
僕は今のところ順調なのでとても楽しく過ごせています。
ここを志望している人は、とてもいい所なのでぜひ入れるように勉強がんばってください!
お待ちしています!
2021年 6月 8日 大学学部紹介【明治大学国際日本学部 宍戸愛】
こんにちは、担任助手1年の宍戸愛です!
今回は私が通う国際日本学部について紹介していきたいと思います。
国際日本学部ときくと、国際と日本という逆の意味の言葉が一緒になっているため何を勉強するの?と思われる方が多いと思うのですが、
名前の通り日本語や日本の文化ついて学ぶと共に英語も学んでいくという学部です。
改めて正しい日本語の使い方や文化を学べるのはとても楽しいですし、
国際学部でありながらこのようなことを学べるのは他の大学・学部にはない本学部ならではの魅力だと思います!!
また、当たり前ですが、英語を学ぶ環境もとても整っています。
週6回の英語の授業、授業の30%は英語で行われる、学生の2割が外国人留学生、などです。
このように日本学に焦点をあてて勉強をしながら英語も学んでいけるというとても魅力的な学部です。
いかがでしたでしょうか??国際日本学部の魅力が伝わっていれば嬉しいです!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
2021年 6月 6日 大学学部紹介【早稲田大学先進理工学部 中村颯志】
どうも!
早稲田大学 先進理工学部
化学・生命化学科 中村颯志です!!
体育会アメフト部に所属しています!
本日は大学学部紹介ということで、
早稲田大学、先進理工学部について
紹介していきたいと思います!!
文理関係なく、ためになる紹介ができたらと思います!
早稲田大学といえば、
他の担任助手が紹介してくれたかもしれませんが、
日本で2番目の生徒数を誇るマンモス校です!
その分、全国から生徒が来ていて、
いろいろな人がいます!
特に理系では
同じ学部、学科の人と授業が被ることが多いので、
課題を協力してやるなど、
友達ができやすい環境にあるかと思います!
早稲田大学には
創造理工、基幹理工、先進理工
の3つの理系学部があります!
この中でも、先進理工学部は
工学というよりも、理学を学べるところで、
実験の数が多く、その分レポートもでます!
なので、実験をしっかりやってみたい、
将来研究、開発に携わってみたいという方に特におすすめの学部です!!
いかがでしたか??
もし早稲田大学や、先進理工学部に
少しでも興味を持っていただけたら幸いです!
しかし、ここでピンとこなくても、
どこか皆さんにあった進路は必ずあります!
なので、勉強をするうえで、
こうなりたい、これをやってみたいというように
自分の未来の理想の姿を思い浮かべると
勉強のモチベーションアップにもつながります!
何事にも全力で取り組んで、理想の自分になりましょう!!!
以上早稲田大学先進理工学部の紹介でした!
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
2021年 6月 5日 大学紹介 【早稲田大学商学部 山城維心】
皆さんこんにちは!
担任助手2年の山城維心(いしん)です。
大学紹介ということで今日は私が通う早稲田大学商学部についてお話ししていこうと思います!
早稲田大学商学部は基本的には、1.2年生時に必修科目、選択必修科目を履修し、3年生からは経営トラック、会計トラック、マーケティング・国際ビジネストラック、金融・保険トラック、経済トラック、産業トラックという6つのトラックの中から1つを選んで所属し、専門的な学習を進めていくという流れになっています。
なので今私は必修科目、選択必修科目、それと外国語の勉強をしています。
必修科目はこれからの学習の基礎となる部分なのでとても大事なのです。
私は今のところ将来は世界を相手にしたビジネスが出来る会社で働いたり、会社を設立したいと考えているので、専門的な学習が出来るようになる3年生まではに語学や経営、マーケティング、ビジネスといったものの基本的な理解を終えたいと思っています。
早稲田大学商学部に入ると3年生まで自分の専門的な学習のルートを決定する必要がないので、まだ何について学習しようか決めきれていない人や何となく商学部に行きたいなぁと考えている人にはオススメの学部です。
次に早稲田大学商学部のキャンパスについてです。
商学部は早稲田キャンパスという、いわゆる本キャンと呼ばれるところにあります。
本キャンには綺麗な学部棟が沢山ありますが、商学部の11号館もとても綺麗です。
洗練されたデザインと全階にエスカレーターが設置されているため快適なキャンパスライフを送れることは間違いありません。
カッコよくてオシャレなキャンパスが好きなあなたはぜひぜひ早稲商へ。
また早稲田キャンパス周辺は学生街となっているので美味しい油そば屋やラーメン屋、安くて大盛りの定食屋などが沢山あります。
お金が無い学生の強い味方ですね。
また新宿、渋谷、原宿、新大久保など学生の遊ぶ場所が近くに沢山あります。
早稲田の学生は元気がいいのでワイワイできる楽しい大学生活が送れそうです。
以上で私が通う早稲田大学商学部の大学紹介を終わりたいと思います。
商学部のことはもちろん、政治経済学部、社会科学部、文学部、文化構想学部も受験したので早稲田のことなら基本的には答えられると思います。