ブログ
2021年 5月 21日 今月の質問返し!第2弾 大岩昌義
どうもこんにちは、大岩です✋
本日も先週に引き続き、以前に募集させていただいた質問に回答しようと思います!
前回の質問はこちらをチェック!
Q.好きな天気は?
A.晴れです!?
天気がいいだけでテンションが上がって外に出たくなります!逆に雨の日は勉強が捗るのでそれもそれで好きです!
Q.お茶を飲むなら何茶ですか?
A.緑茶です。
一緒に和菓子があれば最高ですね
Q.絶対に譲れないことはなんですか?
A.勉強は絶対にボールペンでします!
ちなみに高校生の時からボールペン派でした。理由は早い速度で書けるからです!
Q.東進ハイスクールの好きな所を教えてください!
A.自分のペースでどんどん先に進めることです!
周りに合わせる必要なくどんどん進めることができます!おかげで日本史など高校三年生に上がる前に全範囲終わらせることができました!
Q.一日の中で一番好きな時間はいつですか?
A.朝です!
ちなみに東進に生徒として通っていた時も朝一に登校するのが好きでした!朝活は清々しいですよ!
Q.成績を伸ばすにはまず何をすればいいですか?
A.模試を受けましょう!
成績を上げるためにはできないことをできるようにするしかありません!そのためにはまず、模試を受けて自分の現状を把握しましょう!何をしなければならないのか明確になります!
Q.東進の模試はいくらで受けれますか?
A.無料です!
6/13(日)に【全国統一高校生テスト】があります!こちらの模試はどなたでも無料で受験が可能です!成績を上げる大チャンス!お見逃しなく!!
お申込みはこちら
席が埋まり次第受付終了となります。お早めにお申込みください!
ということで、今週の質問返しはいかがだったでしょうか!
今回返せなかった質問はまた今度!(笑)
それでは!!
本日の投稿者:法政大学3年 大岩昌義
2021年 5月 19日 渋谷駅西口校人気の秘密 吉川
東進渋谷駅西口校担任助手の吉川泰生です!!
近年生徒数も増えている渋谷駅西口校の
人気な理由を2つ紹介していきたいと思います!
①
勉強のモチベーションが上がる
工夫がいっぱい!
渋谷駅西口校には、優秀な担任助手の先輩がたくさんいます。そのためグループミーティングやコーチングタイムなどの勉強に有意義な時間はもちろん、頻繁に開催される各種イベント等校舎全体で受験勉強を乗り越えていけるように様々な工夫を行っています。もちろん担当の担任助手が一人ひとりに寄り添った指導を行いますので、周囲から取り残されてしまうことはありません。担任助手一同全力でサポートしていきます!
②
同じ目標を持った仲間たちと
切磋琢磨できる!
渋谷駅西口校には沢山の生徒が通っているので、自分と同じ目標を持った仲間が絶対見つかります。またグループミーティングの時間が週1回あり、そこで周りの人の勉強状況がわかるので自分の勉強ペースが大丈夫か確認でき、ビデオ授業だからといって一人で不安になることはありません。
このような魅力がある渋谷駅西口校で
一緒に頑張ってみんませんか?
是非お待ちしています!
2021年 5月 18日 過去問演習の進め方〜日本史編〜
皆さんこんにちは!
担任助手2年の山城維心です。
最後に書いたブログではまだ担任助手『1年』と言っていた気がします。
時間が経つのは早いものでもう2年生になってしまいました。
フレッシュな1年生担任助手がいっぱい入ってきてくれましたが、僕たち上級生も負けないくらいフレッシュに頑張ります!
今年度も何卒よろしくお願い致します。
さて今日のテーマは
『過去問演習の進め方〜日本史編〜』
と言うことで過去問演習をどのように進めていくべきなのかザッとお話ししてみますね。
ところで皆さん、もう共通テスト対策に取り組み始められていますか?
もしこのブログを見ていて、『まだ受講終わってないよ〜泣』って人はすぐに受講終了に向けて取り組みましょう!
修了期限は過ぎてしまいましたが今からでも遅れを取り戻しましょう!
受講修了した皆さんはもう過去問演習をガンガン進めていますよね??
進めてくれていることを信じています(笑)
では進めていく上で復習はできていますか??
過去問演習において復習は非常に大事です。
もし復習を疎かにしてしまったら効果は半減。
いや激減します。
復習は人それぞれのモノではありますが、今日は僕の復習方法をご紹介します。
①問題を解く
まず問題を解きます。
ここで、あやふやだなーと思った問題に軽くチェックを入れます。
問題を解くときにすることはこれくらいでした。
②解説を見る
ここで間違えた問題を確認します。
その時に間違えた問題で微妙に分かってないなという問題があればその場で一度理解をし、東進のテキストでその事項に該当するページを開き関連する部位に☆マークをつけて間違えたことを可視化出来るようにしていました。
全く分からなかった問題はまず解説授業でその問題の解説を聞き、その後先程と同じように該当ページを開き☆マークをつけていました。
(③インプット時に確認)
これは過去問演習とは少しずれるかも知れませんが、インプットとしてテキストを読み込む時に先程つけた☆マークがあるところは特に丁寧に読むようにしていました。
この時に「あぁ、これ前間違えたやつだ。」
と気付いて、もう間違えないようにしようと思うことができ、知識が定着しやすくなりました。
僕の日本史の復習はこんな感じでした。
日本史は一朝一夕で伸びる科目ではなく地道な努力の積み重ねによって伸びる教科です。
根性論のようで申し訳ないのですが、ひたすらインプットして何度も演習をし、間違えた問題を二度と間違えないよう復習しましょう。
これができれば日本史の成績は必ず伸びます。
日本史はやればやるだけ必ず点数に表れる科目ですので愚直に頑張りましょう!
何か分からないことや聞きたいことがあればいつでも話しかけて下さい!
このあたりで今日のブログは終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
明日のブログもお楽しみに!
本日の更新者:早稲田大学商学部2年 山城維心
2021年 5月 16日 将来の夢 小宮
こんにちは!渋谷駅西口校担任助手1年の小宮です!
みなさん、勉強するうえで何かモチベーションになるものを持っていますか?
勉強のモチベーションの1つとして、将来の夢・志というものがあると思います。
今回は私、小宮の将来の志について書こうと思います。
みなさんの勉強のモチベーションにつながると嬉しいです!
私の将来の志は受験期の頃は漠然としか決まっていませんでした。
高校生ですでに将来の夢が明確に決まっている人ももちろんいますが、そうでない人も少なくないと思います。
私もその一人でした。
なんとなく将来は経済・金融関連の仕事をしたいとは思っていましたが、それにあたってどんな企業に入りたいとかどんな感じで将来の役に立ちたいなどはまだ考えていませんでした。
そんな中、私は東進で大学によって将来の可能性が広がるという話を受けました。
そこでは大学によって年収や職業に差があることなどを知ることができました。
そのため、将来の可能性を広げたいと考えて、日本で一番と言われており、進学振り分けという学部選択制度もある東大に行きたいという思いが強まり、モチベーションになりました。
皆さんの中にもまだ将来の夢・志が決まっていない人も多いと思います。
もしそのような人がいたら、このような考え方も良いのではないでしょうか。
これからの勉強がんばってください!
2021年 5月 15日 過去問演習の進め方 中村颯志
担任助手3年中村颯志です!
今回は、3月末までにしっかり受講を終わらせて共通テスト過去問に移っている生徒、
これから少し遅れながらも4月中に共通テスト過去問を解き始められている生徒が増えてきたので、
共通テスト過去問の進め方について自分なりのおすすめ方法をご紹介したいと思います!
まずひとつ目に、
解説授業を受けることです!
ただ問題を印刷して解いて、
答え合わせをして得点を出すだけでは赤本や予想問題集を解くのとあまり変わりありません!
しかし、
東進の共通テスト過去問演習講座にはそれぞれの教科に解説授業がついていて、
これを観ながら復習することでわからないところを潰していくことができます!
これも受講と同様に1.5倍速で視聴することをお勧めします!
二つ目に、
大問別演習を活用することです!
大問別演習とは、
教科の大問ごとの類題が数多く用意されているコンテンツで、
英語だったら長文読解というように特定のジャンルを集中的に演習することができます!
それにより苦手を克服することで得点アップに繋げます!
このように、共通テスト過去問演習講座には、
赤本で解くのと異なる点があります。
そこをうまく活用して、
演習料をしっかり積んで共通テストの点数を飛躍的にアップさせましょう!