ブログ
2021年 5月 8日 校舎紹介 是枝純介
みなさん、今日も元気に勉強していますか?
こんにちは、担任助手1年の是枝です!!
今日は渋谷駅西口校の校舎紹介をしていきたいと思います。
実は僕も受験生時代、渋谷駅西口校に通っていました。僕は東進に通い始めた当初は
めんどくさいと思いながら通っていたのですが、だんだん通っていくうちにこの渋谷駅西口校は勉強するのに
最適な環境であると感じ、結局長期休みには毎日開館から閉館まで東進に通いつめていました。
では、なぜそんなに東進に通って勉強するようになったのか
まず1つ目の理由として僕と同じく開館から閉館まで勉強している生徒がたくさんいたことが大きかったと思います。
東進に通うと知らず知らずのうちに危機感が自分の中にでてきます。
こんなに周りはやっているのにサボっていたら志望校に受からないとずっと思っていました。
渋谷駅西口校に通っている生徒は目指している志望校も難しいところが多く、
皆の意識が高いので自分も自然に勉強に打ち込むようになっていくと思います。
そして2つ目は渋谷駅西口校の担任助手は皆優しい方々ばかりということです。
僕が、勉強で悩んでいる事があると親身になって相談にのってくれました。
今は僕も担任助手の1人であるので生徒の皆さんが夢や目指しているものに近づけるように全力でサポートしていきます!!
今、渋谷駅西口校は第一志望合格に向かって頑張っている生徒ばかりです。
僕たち担任助手も全力でサポートしていくので
今東進に通っている生徒は一緒に頑張っていきましょう!!
東進生でない方もブログをこれからもガンガン上げていくので
興味を持ってくれるとうれしいです。
2021年 5月 7日 薬の研究者 菊地太陽
こんにちは、菊地太陽です。
(今回は乃木坂は休みです)
勉強の調子はどうでしょうか?
4月の模試の結果も出て模試後面談で夏に向けての計画を立てたと思います。
低学年の皆さんはそろそろクラスにも慣れてきたころだと思います。
高校生活は勉強だけでなく、部活や学校行事などもあります。
(そっちの方がメインになっちゃいますかね?)
前回の記事でも言いましたが、早めのスタートが大切です。
そろそろ将来に目を向ける時期ではないでしょうか?
今回は、私の将来の夢を少しお伝えできたらいいと思います。
私の将来の夢は薬の研究者になることです。
そもそも薬の凄さをご存知でしょうか?
今回は、あまり詳しい話はしません。
そもそも、薬で人間の病気を治すことは幼稚園児でも知っていることです。
ですが、大きさの比でいうと薬:人間≒ビー玉:地球です。
これはへーって感じですよね。
私もこの事実を知ったとき驚きました。
それくらい薬はダイナミックなことをしているのです。
さて、薬をつくるためにはどの分野の知識がいると思いますか?
受験生で国公立大学や早慶の理工学部等を志望される方は理科を2科目選択しますよね。
薬学部では化学、生物、物理の3つが必要です。
あくまでこれは高校理科のくくりで言った場合であり、〇〇学のようなくくりで分類すればその数は膨大です。
更に1つ1つの科目の量が膨大です。
特に有機化学の教科書は分厚すぎて「鈍器」と呼んでる人もいるみたいです。
これは薬学部に限らず理系全体に対して言えることですが
授業数が多い、課題が多い、時間がない です。
正直言って、かなり大変です。
内容が難しい単元もたくさん出てきます。
しかし、やりたいことが明確にあって志が高ければどれだけ辛くても頑張れます。
これから理系を目指す方全員はどんなことでもいいので大学で何をやりたいか、その後どうしたいかを探してみて下さい。
辛い分、楽しさ 喜び 面白さ を発見できると思います。
これから頑張っていきましょう。
2021年 5月 6日 共通テスト過去問演習講座の進め方 越智香
「過去問」の3文字が脳裏を掠める時期になってきましたね!
こんにちは。担任助手1年の越智香です。
冒頭に書いた通り、皆さん、共通テストの過去問を解き始めていると思います。
…というわけで今回は‼︎
私がどのように共通テスト過去問を進めていたか&気をつけるポイント
を以下に書きますのでぜひ参考にしてみてください。
共通テストは各大学の2次試験とは違い、
‘満点を取るため‘の勉強が必要になってきます。
そのためにも私は、共通テスト過去問は直前1週間程度を除き基本的に
科目は固めてやっていました。(例えば数学1Aを1日に4年分程度解いたり…)
復習まで終えてすぐ次に移行することにより、かなりペースが定着すると思います。
どういうことかイメージできないという方もいると思うので…
例えば、脳内で「大問1は15分」と意識してやるという人もいると思います。
それが悪いわけではありません。自分でそれがベストであれば何も問題ありません。
しかし、私はそうすると「あと○○分で大問1を終えなきゃ」という意識の方が強くなってしまい、
問題に集中出来ないことが多々ありました。
その一方で、上記のように固めてやると、
時間に対する意識をせずとも自然とペース配分が掴めて、
かなりパフォーマンスが上がったように思います。
ただし、これをやる上で「後回しにしてしまいがちな科目」は
まず後回しにしてしまう&嫌々ながらやる事になりなかなか本気で取り組めない
という状態に陥る事もあると思います。
(実際私がそうでした。好きでない科目を1日に4年分解くのは厳しかったです。)
そのため、
“好きな科目4年分+苦手(あまりやる気が出ない)科目1〜2年分“をセット
にして解いていました。
そうすることでかなり効率良く自分のテンポで解き進められたように思います。
以上、あくまで一例ですので鵜呑みにしすぎないでいただきたいですが、、
みなさんの勉強の手助けの一つになっていれば幸いです。
共通テスト過去問とも真剣に向き合い、
過去問をやることで得られる最大限のものを自分の糧とできますように、
応援しています!全力で突っ走って下さい!
2021年 5月 4日 渋谷駅西口校とはどんな校舎? 加藤夏海
こんにちは、担任助手の加藤夏海です!
今回は校舎の魅力について何個か書きたいと思います。
①担任助手が優しい
ここは渋谷駅西口校の最大の魅力だと私は思っています!分からない問題を質問すると丁寧に教えてくれたり、たわいもない話を聞いてくださったり、とても心の拠り所になります。是非色んなことを話しに来てください!!
②校舎内が綺麗
白を基調とした校舎はとても集中力が上がります。毎日登校して校舎をフル活用してください
③色んな受験に関する情報をゲット出来る
校舎内にあるポスターや、この渋谷駅西口校HPなど東進生にしか得られない様々なツールがあります。是非見てください!!
2021年 5月 3日 共通テスト過去問演習講座の進め方 宍戸愛
こんにちは!
1年担任助手の宍戸愛です!
受験生の皆さんはそろそろ共通テスト過去問演習講座が始まってきていると思います。
そこで今回は、私が実際にやっていた共通テスト過去問演習講座の進め方についてご紹介していきます!
私の場合、最初は自分にとって手のつけやすい科目から始めていました。
しかしそれだけだとダラダラと進めてしまうので、
何年分をここまでに終わらせる!
という目標設定は必ずしてから取り組むようにしていました!
そして徐々に慣れてきたら、休日などの1日時間が取れる日に普段の試験時間と同じように進めていきます。
ここで一つ注意点があります!!
それは、机に何も置かない状況で過去問に取り組むということです。
これは過去問に取り組む際、緊張感を持つためにとても大切なことです。
量をこなしていると少しずつ慣れてきてしまい緊張感が無くなってきてしまう子もいると思います。
この注意点に気をつけながら1つ1つの演習を大切に、そして緊張感を持って取り組んでいきましょう!!