ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 160

ブログ 

2020年 11月 28日 生徒時代に既に知っていた同期の担任助手①

 

今回は、私が生徒時代に既に知っていた

同期の担任助手についてお話します!

 

一方的にですが、私は柴田藍ちゃんを知っていました!!

私は高3の冬休み、東進のグルミスペースで毎日14時ごろにお昼ご飯を食べていました。

そこでよく見かけたのが藍ちゃんでした。

いやめちゃくちゃ可愛い子おるやんけと思いながら眺めていました。

 

藍ちゃんはお友達とご飯を食べていることが多く、

世界史の一問一答を出し合ったりして食事中も勉強していました。

私も負けじと文法の参考書を読んでいました!

 

生徒時代にこっそり推しを作っている人は意外に多いようです。

自分のモチベーションアップに、

グルミスペースや受付横のパソコンの周りなどで

友達を作ってみるのもいいかもしれません^^

 

更新者:早稲田大学政治経済学部1年 吉田菜々穂

 

 

 

 

2020年 11月 26日 お世話になった担任助手①

こんにちは、担任助手1年の上田愛優美です。

 

寒くなってきて、到来ですね、、!

季節の変わり目は風邪を引きやすいので、防寒をしっかりして勉強に向き合ってください。

 

 

さて、

今回は「お世話になった担任助手①」

について話します!

 

私がお世話になった担任助手、、

それは、、、

 

担任助手年の吉永日南子さんです!!!

 

 

吉永さんは、自分が受験生だった時の担任助手です。

吉永さんは、高3の秋から担当して下さったのですが、

この時の自分の精神状態は最悪でした、、。

 

夏休み終わりの模試で、

点数がほとんど伸びず、

(夏休みに周りの受験生に比べて、圧倒的努力不足だったので当然の結果でしたが、、)

志望校判定は2ランク落ち、、。

 

「浪人してもいいかな、、」

「もう受かんないかな、、」

と何とも親不孝無責任なことを考えていました。

 

そんな中、担当して下さったのが吉永さんです!!

 

受験を必要以上にネガティブに考え、勉強することから逃げていた自分が、

「立教大学に合格することができるかもれない!」とポジティブに受験に立ち向かうことができるようになったのは、

吉永さんや担任の方のおかげです。

 

 

そしてセンター前日で緊張で勉強に身が入らなくても

「大丈夫大丈夫!」と明るく跳ね除けて下さって、気持ちが軽くなりました。

加えて、

「今までの努力みせつけてこい!」と書かれたゆず入りのキットカット!!

 

 

今でもすごく覚えていますね、、!笑

 

 

 

私が第一志望校に合格することができ、悔いのない受験生生活を送ることができたのは、

吉永さんを筆頭に渋谷駅西口校の担任・担任助手の方のおかげです。

まさに人生の大きな転換点でした。

 

 

、、と長々と語ってしまいましたが、、。

受験生活を悔いのないものにするために、

1日1日を大切に、勉強に向き合ってください。

 

 

共通テストまであと50。応援しています。

 

本日の投稿者:立教大学1年、上田愛優美

 

2020年 11月 25日 好きな言葉、名言②

こんにちは、担任助手3年の鈴木美帆です。

ここ最近は暑い!と思ったら急に寒くなったりと、気候の変化が激しいですね(-_-;)

風邪をひかないよう体調管理には気を付けて下さい~!!

コロナの感染者数もまたじわりじわり増え続けています。

しっかり手洗い・うがい・アルコール、そして水分補給をこまめにしてくださいね♪

 

さて、本日は好きな言葉、名言ということで

私はこちらの名言を紹介します。

『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』

これは貧困や病に苦しむ人々の救済に生涯をささげ、ノーベル平和賞を受賞した修道女、マザー・テレサの言葉です。

日常生活で ”でも” ”だって” ”出来ない” ”自分なんて” ”~だったら” …

といったネガティブなことを考え、言葉にしていませんか??

その気持ちすごくわかります!

がしかし!考え、言葉はまわりまわって自分の運命となるのです。

みなさんも是非日常生活で考えていること・言葉にしていることを思い出して下さい。

受験期になるとネガティブな気持ちになってしまいますよね。

ですが、この言葉を頭の隅に置いて自分の運命を変えていってほしいなと思います。

 

本日の更新者:昭和女子大学3年 鈴木美帆

 

 

2020年 11月 22日 冬期特別招待講習申し込み中です!

こんにちは。1年の柴田です。

冬期特別招待講習

申し込み受付中です!!!!!

私は高2の冬期講習で東進に入塾を決めました。

その時に言われたのは、

この時期がライバルに差をつけられる最後のタイミングだ

ということです。

受験は高3になってからやればいい、と高を括っている方。

残念ながら、そんなに受験は甘くありません。

楽しい年末を過ごしてる間にも冬期講習に通い始めているライバルたちは勉強しています。

これは高1以下の皆さんにも同様です。

受験勉強にフライングはありません。先にスタートしたもん勝ちです。

自分は部活が忙しいから、、、

そんな言い訳受験日当日には全く味方になってくれませんよ。

部活を一生懸命取り組みながら勉強も両立させた先輩はたくさんいます。

本気で部活が理由に勉強時間が取れないのであれば、一度相談だけでも来てください!

解決の糸口になると思います。

寒い冬も勉強への熱量をもって乗り越えましょう!

本日の更新者:明治大学文学部1年 柴田藍

 

2020年 11月 19日 1年前考えていたこと①

皆さんこんにちは!

担任助手1年の山城維心(いしん)です。

本格的に冬が始まり、厚着をする季節になりましたね。

それと同時に受験が刻一刻と近づいてきていることもひしひしと感じ始めました。

受験生の皆さんは体調に気をつけて、残り少ない受験生活を悔いのないものにするよう必死に頑張りましょう!!

それでは本題に入ります。

今日のテーマは≪1年前考えていたこと≫ですね。

僕は1年前のこの時期は集中力が切れた時にいつも、

自分が第一志望の大学に落ちたところ

を想像していました。

これをすると結構気合が入ります!!

皆さんはもちろん第一志望校に合格したいですよね?

そこで逆に自分が落ちる所を想像してみるんです。

皆さんも今、一回自分が落ちている所を想像してみて下さい。

めちゃめちゃ嫌ですよね。。。

せっかくここまで頑張ってきたのなら第一志望校に絶対受かりたいですよね。

僕もこれをすると毎回すご~く嫌な気持ちになると同時に、この気持ちに実際になるのは嫌だから絶対受かってやろうという気持ちになっていました。

そして合格するためには今立ち止まっている暇はない。

という気持ちになり、勉強しようと思えていました。

皆さんも集中力が切れたり、モチベーションが下がった時にはやってみてください!

僕が1年前考えていたことはこんなことでした!

明日も同じテーマでブログが更新されると思うので是非チェックしてみて下さい!!

本日の更新者:早稲田大学商学部1年 山城維心

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。