ブログ
2020年 7月 5日 大学紹介【東京外国語大学 大槻興平】
こんにちは!担任助手2年の大槻です!
いよいよ夏本番ですね!暑さに負けず頑張っていきましょう!
さて今日は僕の通っている、東京外国語大学についてお話ししようと思います!
東京外国語大学は東京の府中市にある国立大学です。
大学自体は非常にこじんまりしていて、周りには何もありません笑
しかし勉強に集中できる環境が整っています!
東京外国語大学は言語文化学部、国際社会学部、国際日本学部の3つの学部に分かれています。
僕の通っている言語文化学部では、主に世界の様々な地域の言語や文化を学習します。
国際社会学部では、諸地域の政治・経済・社会とその歴史についての知識を深めるとともに、社会科学と関連する諸分野の方法論を体系的に学びます。
そして国際日本学部では、日本人学生と世界各地からの留学生が一緒に学び、日本の、その先を考える学部となっています。
また出願する際に、自分が専攻する言語の希望を出します。
専攻後については、英語やフランス語といったメジャー言語からウルドゥー語やベンガル語といったマイナー言語まで、
28言語の中から選択することが出来ます!
つまり自分の興味がある言語や地域の勉強が深く出来るというわけです!!
そして将来グローバルな職に関わりたい人や、言語そのものに興味がある人にはピッタリな大学です!
7月23日から26日にはオンラインでオープンキャンパスが開催されます!
バーチャルキャンパスツアーや模擬授業(定員がありますのでお早めに!)など様々なイベントがあります。
外大のホームページからお申込みいただけます!ぜひご検討してみてください!
外大に少しでも興味がある方は、気軽に話しかけてくださいね!!
2020年 7月 3日 大学紹介【慶應義塾大学法学部 小池雄太】
こんにちは!担任助手2年の小池雄太です!
以前のブログでも 慶應義塾大学 について紹介されていますが、今回は僕が通う 法学部 について紹介します。
慶應の法学部は 法律学科 と 政治学科 に分かれています。両学科とも1,2年は日吉キャンパス、そして3,4年になると三田キャンパスで授業を受けます。しかし、二つの学科の生徒がともに受ける必修の授業はなく、関わりがあるかと言われれば特にはありません。法律学科は政治、政治学科は法律と、互いの学問の必修の授業があることくらいだといえます。
法学部の大きな特徴としてあるのは内部進学・推薦入試による入学者が6割も占めていることです。自分自身もAO入試を通して入学しましたが、全体的に個性的で頭が切れる人が多いのが印象的です。また 「フェニックス制度」 といって単位を落としても上の学年で取り返せば留年しないという大学生にとってはとても嬉しい制度があります!よく大学生が「単位落としちゃった!」「留年だよ、、」と嘆いてる話を聞くかもしれませんが、法学部ではその心配がとてもとても和らげられます(もちろんある程度の勉強は必要ですが!笑)。
法学部で学べる内容としては、それはとても幅広く、政治思想や社会学の必修の授業に加え、自分は一般教養の科目としてパフォーマンス心理学や都市開発にフォーカスした授業なども取っています。また、言語(第二外国語も!)を週4回集中的に学べるクラスや帰国子女が多い法学部ならではのハイレベルな英語の授業なども設置されています。そのため大学で言語の勉強に力を注ぎたく、国際系の学部を志望している生徒でも慶應の法学部を目指すのも考えてみてはいかがでしょうか!言語に加え、法律、政治の専門性も身に付きます!
卒業生の進路としては、もちろん法曹系に進む人も多くいますが、メディアや一般企業などとても幅広いです。そのため、まだ夢が決まっていなく大学4年間を通してじっくり考えたい人にはおすすめです。現にそういった学生が多く在籍しています!
以上をもって慶應義塾大学法学部の紹介と致しますが、興味をもって頂けたら大変うれしいです!
まだまだ話せることはたくさんあるので、いつでも受付で声をかけてください!
2020年 7月 2日 大学紹介 【慶應義塾大学文学部 轟木有里珠】
こんにちは!
ついに7月になりましたね…2020年の半分が終わってしまいました?
残りの半分も後悔なく過ごせるように、より一層気を引き締めていきましょう!
今日は私が通っている慶應義塾大学文学部について説明をしていきたいと思います!
慶應義塾大学文学部は、1年生の間は日吉キャンパスにて一般教養を学び2年生に上がる際に、自分が3年の間専門的に学ぶ専攻を決めます。
文学部といったら文学を勉強するのかな?と考える人も多いとは思いますが、実はそんなことはないのです!
ひとえに文学部と言っても専攻は17個もあります!
↓↓それらの専攻はこんな感じです!!
(慶應義塾大学文学部HPより)
文学系・史学系・人間科学系・哲学系・図書館 情報学系 の大きな4つの分野の中に、文学、心理学、教育学、歴史、美術など多くの専攻があるのです!
ちなみに私はこの中で人間科学という専攻を選びました!
人間科学は 心理学・社会学・文化人類学の分野から人間について総合的・多元的な理解を行い、現代社会における人間・社会・文化に関する様々な問題を分析・解決できる人間になれるように色々と学んでいくものです!
今年から東京タワーのすぐ近くの三田キャンパスで勉強するはずだったのですがまだ行けていません…悲しいです?
専攻については、まだ学び始めたばかりですがすごく面白いです!内容を詳しく知りたい方がいらっしゃいましたら是非聞きに来てください〜!
慶應義塾大学にはたくさんの授業があり、色々な人と出会えることができて勉強のこと・それ以外のことも学ぶことができました!
バラエティに溢れる才能を持った人が周りにたくさんいるので自分も日々成長しなくてはという気持ちになることができます。
また、慶應義塾大学には多くの部活・サークルがあります!
何かしらきっと自分がやりたいものを見つけられると思います!私はジャズダンスのサークルに入っていますが、憧れだった三田祭のステージで踊ることができたり、サークルで多くの出会いが得られたり、と本当に楽しいです!
勉強のことだけでなく、4年間も通う大学なのでその大学で送る生活が自分に合うのか、考えてみるのもとても大切です。
今年は残念ながら、コロナウイルスの影響でオープンキャンパスや学祭があるかどうかわかりません…。
それでも諦めずに、大学案内を読んでみたり実際その大学に通っている人に質問してみたりして、たくさん調べてみてください!
特に、渋谷駅西口校には色々な大学・学部に通っているスタッフがたくさんいます!!
せっかくのチャンスなので担任助手に色々聞いてみてください!質問してくれると私たちも嬉しいのでよろしくお願いします^ ^笑
では長々と書いてしまいましたがこの辺で終わりにします。皆さんが自分に合う大学を見つけられることを願っています!
暑さに負けないように頑張っていきましょう!?
2020年 6月 30日 大学紹介始まります!
明日から東進ハイスクール渋谷駅西口校担任助手の大学紹介が始まります!!
低学年は志作文を書いて、将来のことを考え始めたと思います。
自分の将来の夢・志に近づける大学、自分に合いそうな楽しめそうな大学を見つける手がかりにするいい機会になると思います!
受験生は自分が行きたい大学・学部の先輩の投稿があれば、大学の情報を知って勉強のモチベーションを上げるためにこのブログを読んでみてください!
渋谷駅西口校には色々な大学・学部に通っているスタッフがいます。
このブログを読んで大学選びの参考にしてみてください!
2020年 6月 28日 模試の結果の見方
全国統一高校生テストお疲れさまでした!
模試の日から1週間経ちますね。
みなさん成績帳票は確認しましたか?
今回私がお伝えしたいことは、
模試の結果に
一喜一憂しないでほしい
ということです。
●模試の結果が良かった方
勉強の成果が出て良かったですね!
でも油断は禁物です。
模試はあくまで模試です。
途中段階であってゴールではありません。
たまたま正解した問題があれば、
そこの復習も忘れないでください。
今まで通り努力を継続しましょう!
●模試の結果があまり良くなかった方
今回の模試で、
苦手分野や改善すべき点が見つかったという収穫がありました。
落ち込んでいる暇はありません!
どの問題を間違えたのか
一つ一つ確認して、
なぜ間違えてしまったのか、
自分の弱みは何かなどを考えてみてください。
(復習の仕方については、
のブログを参考にしてください。)
点数や判定にとらわれすぎず、
今の自分に何が足りないかを冷静に分析して
これからの勉強に
活かしていきましょう!