ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 174

ブログ 

2020年 6月 25日 模試の復習の仕方②

全国統一高校生テストを受験された皆さん、お疲れ様でした!!

校舎に成績帳票が届きました。皆さんもご自分のPOSから確認できるのでチェックしてみてくださいね。

さて先日小池さんがブログにて、東進のコンテンツを利用した模試の復習の仕方を教えてくださいました。お読みいただけましたでしょうか。とてもわかりやすくまとめられているのでぜひご確認ください!

今回は、前回よりも少し詳しくお伝えします。

そもそも模試の分析とは何をするのか…?

まずは間違っていた問題に注目しましょう。そして答えももちろんですが、なぜ間違えたのかということを主に考えます。例えばこの文章の意味を読み違えたからだな、とか、このとき眠かったからだな、とか。

次に、そのミスの再発防止策を練りましょう!先程の例で言うなら、主語と述語の把握ができていなかったから、これからはわかりづらい文章には印をつけて分解して読むことにしよう、とか。前日はしっかり早寝しよう、とか。

一番おすすめなのは模試ノートを作ることです。模試の度に更新して、自分がどんな問題でどんな間違いをして、これからどんな方法で点数を伸ばしていくのか、そういったことをまとめて自分だけのノートを作りましょう。ちなみにこれは、中西さんが教えて下さった方法です。私は解く順番から緊張の抑え方まで記したノートを、入試本番にも読みました。

東進では担任助手との模試後面談もあるので、一緒に今後の対策を考えていきましょうね!

直しをするまでが模試です。今回の模試を最大限自分の成長につなげましょう!!

 

2020年 6月 24日 模試の復習の仕方①

みなさん、全国統一高校生テストお疲れさまでした!

共通テスト型の試験には慣れてきましたでしょうか?

今回の模試は志望校に向けて、今の自分の実力を知り、今後の学習プランを練っていくためのとても重要な試験でした。

それにあたって模試の復習はとても大切になってきます

ということで、、!

今回は模試の復習の仕方を紹介していきます!!

手順としては

自己分析:時間があったとしても分からなかった問題のリストアップ。もし当て勘で正解してしまったものなどもあれば、それも同様にチェックしていく。自己分析シートも受付においてあります。ぜひ活用しましょう。

解説付き解答冊子(オンライン):リストアップした問題だけでも、しっかり解説を読んでノートやテキストにまとめる。

posの講座受講の欄に「教材ダウンロード」という所があります。そこから探してみてください。

 

よく間違いノートを作ることが推奨されていますが、自分に合ったものを作ってみると良いと思います!

 

もし解答冊子の解説だけでは分からない、理解できないといった場合は東進ならではの解説授業というものがあります。

各問題ごとの解答のポイントや復習のコツなどを細かく解説してくれています。ぜひこちらの方も活用してみて下さい!!

posの講座受講の欄の「個別受講予約」のところで「東進模試の解説授業」というところを選択できるようになってます。そこから復習する科目の解説授業を選択して受講してみてください。

 

明日も引き続き模試の復習方法を紹介します!

模試後も計画を立てて引き続き頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 20日 明日は全国統一高校生テストです!

明日、6月21日は、、、

 

全国統一高校生テストです!!!

 

皆さんが全力を出し切れるようスタッフ一同祈っています。

また、高校3年生にとっては、本番の共通テストまであと半年です!

残り少ない共通テスト模試1つ1つを大切に、今回も全力で臨んでください!

 

また、模試関連のブログをまとめておくので読んでください!

模試までにできること

模試までにできること②

模試の復習の心構え

渋谷駅西口校スタッフ一同

2020年 6月 19日 模試までにできること②

こんにちは!担任助手1年の上田です。

今回は、模試までにできること②について話します!

 

全国統一高校生テストが、明後日に迫ってきました。

模試は、大問ごとの時間配分空き時間の過ごし方当日までの過ごし方などなど、、、

受験本番の空気に慣れるのにもってこいのツールです。

「練習は本番のように、本番は練習のように」とよく言いますが、その通りだと思います。

入試本番で緊張しないのは無理な話だと思いますが、模試で行動を形式化しておくと、本番の空気にのまれることはありません!!

1つ1つの模試を大切に受けて下さい。

 

模試前にやっていたことの例として、、、

1、共通テスト対策講座の大問別演習を使い、苦手な大問を集中的に演習する。

注)普段の演習時には必要ではないですが、本番は解答用紙にマークする時間も必要です。それも意識して、演習するようして下さい。

2、単語帳を使って、苦手な分野を一周する。

注)模試前は焦って、新しいテキストに手を出したり、全範囲復習するぞと意気込んでしまう人!それはおすすめしません。苦手な範囲に焦点を絞って勉強する方が得点率が上がります。

苦手ノートを作っておいて、模試前にノートを見直すだけで良しの状態にしておくのもいいと思います!

 

全範囲を復習するには時間が足らないので、アウトプットもインプットも苦手な部分に焦点を絞って復習しましょう!!

応援しています。

 

 

 

2020年 6月 17日 模試の復習の心構え

こんにちは!担任助手2年の千葉です。

 

今回の話題は模試の復習についてです。そのなかでも心構えについて絞ってお話します!

 

模試の復習、重要なのは言わずもがなですが、疎かにされがちなのも事実です。

自分の解けなかった問題なので、抵抗感があることも疎かになる原因の1つなのではないでしょうか。

 

しかし、復習はその苦痛をもってしても余りあるだけの見返りがあります!

もし、間違えた部分を復習することができなければ、自分はその欠点を抱えたまま月日が経ってしまい、いずれ本番を迎えることになってしまうかもしれません。とても恐ろしいですね…

 

受験において、分からない部分があるという自覚があるとそれが不安につながってしまい、そのことが想像以上に普段であればできるはずの他の問題にも影響を与えてしまうことがあります。

根拠のある自信があればあるほど受験は結果が出やすいです。そのため不安要素があればある分だけ合格率を削っていくと考えてください!

 

最も自分に意味のあるのは、たまたま多く正解していた模試ではなく、たくさん間違えた模試です。

間違えがあった場合、これはチャンスと思って受験をする当日の自分のために頑張って復習しましょう!

 

それでは皆さん全国統一テスト頑張ってください!!

 

↓↓↓お申し込みはこちらから

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。