ブログ
2020年 6月 16日 友達と一緒に模試を受けよう!
こんにちは!担任助手2年の轟木ありすです!
今日はとっても暑いですね… コロナ対策と共に熱中症対策もしなければならない季節になってきました。
そして暑いなぁと思っていると急に雨が降って濡れてしまったり…(梅雨だから当たり前ですね、笑)
皆さんきちんと天気予報を見て、体調には十分気をつけて過ごしてくださいね!
それでは本題に入ります!
今日は友達と一緒に模試を受けると良い理由についてです!
友達と一緒に模試を受けることでたくさんの刺激をもらえるのです。
まず友達と一緒に受けるとなると、より一層自分の点数にこだわろうと思うことができるのでやる気UPにつながります!
また、友達と一緒に復習をすることができたり、友達がこの問題についてどう考えたのか意見を知ることができたりします!
良いことばかりですね!
この模試は東進生以外も無料で受けられるのでぜひ友達を誘って受けてみてください!!
また、東進にはGM(グループミーティング)という素晴らしい制度があります!
GMの仲間たちと競い合ってお互い良い影響を与えて一緒に頑張っていきましょう!具体的には今週のGMで全統の目標点を言い合ってみてはいかがでしょうか。
模試だけではなく、日々の勉強量や志についても共有して日々の勉強のモチベーションに繋げられたら最高ですね!GMを上手く活用していきましょう!
また、このブログの内容とは関係ないのですが…
皆さんが書いてくれた志作文、読ませていただきました!
高校生である皆さんが夢・志について一生懸命考えて文章にしてくれたものを読んで、陳腐な言葉になってしまうのですが本当に感動しました!
そして私ももう少し頑張らなくてはならないなと心震わされました。
皆さんのおかげで私もこれから頑張れます!この場を借りてお礼させていただきます。笑
では、模試まで残り少ないですが、できることはまだまだあるので頑張っていきましょう!!
↓お申し込みはこちらから!
2020年 6月 15日 模試までにできること
こんにちは!一年の柴田です。今日は模試までにすべき勉強法についてお話しします。
模試が近くて焦っているけど何をしたらよいかわからない!そんな時私が行っていたのは逆算です。
模試まで残り6日。一日に一問一答を何ページ進めれば模試までに一周できるか、古文単語を何個ずつ進めれば一周できるか、高速基礎マスターを何ステージずつ進めるかなどを計算して予定を組んでいました。
当日までに自分が使っている参考書に一周目を通せれば、断然模試への自信が付くと思います。
また、普段自分がルーティンにしている勉強法を崩さずに模試に取り組むとこで、自分の勉強法の良い点や改善点が見えてくると思います。
焦らず着実にやるべきことを終わらせて一日を過ごしてください。応援しています!!!!
2020年 6月 14日 全統まで残り一週間!
皆さんこんにちは!担任助手2年の大槻です!
徐々に気温も上がってきて夏も近いですね!
暑い中マスクをするのはキツイですが、くれぐれも熱中症に注意しコロナ対策も万全にしましょう!
さて、来週の日曜日は全国統一高校生テストですね!
皆さん気合は入っているでしょうか?!
よく模試を受けるのが怖い!という人がいます。
確かに、今まで頑張ってきたものが結果に繋がらなかったらどうしよう、、と不安に思ってしまう時ありますよね。
しかし!模試は悪い点数をとってなんぼなんです!
大事なのは模試の後です!
模試の後は必ず自己分析をするようにしましょう!
なんでこの点数になったのか。今までの勉強の成果はどれくらい出たのか。
自分に足りないものは何か。何をすれば点数が伸びるのかなど。
こんな感じに自己分析をして、次の模試に向けてすぐ始動しましょう!
そして東進生でない皆さま!今回の模試はなんと無料で受けることが出来ます!
ご自身の学力を測るには最適な模試となりますし、今後の学習にも必ず役立つと思います!
締切日は6/18(木)となっております!下記のバナーからお申し込みのページに飛べますのでぜひご検討下さい!
また今回の模試は、会場受験と自宅でオンライン受験の2つの受験方法からお選びいただけます!
会場受験ではアルコール消毒や換気などをこまめに行いコロナ対策を十分にする予定ですが、
もし不安な方がいましたらオンライン受験を推奨いたします。
全統まで残り1週間です!しっかりと体調を整えて、当日は自分の目標点、そして自己ベストを出しましょう!
↓お申し込みはこちらから!!!
2020年 6月 12日 文理選択-文系編-
こんにちは!担任助手2年の高田です。
今日と明日のテーマは文理選択です。
文理選択に悩んでいるという方は参考にしてください!
文理選択というと、人生の中でも大きな選択の1つと言えるのではないでしょうか。
だからこそ悩んでいる方も多いかと思います。
私自身もかなり悩みました…
今回は私自身の例を踏まえながら、後輩の皆さんの参考になるようなアドバイスができればと思います!
私は今でこそ法学の道に進もうと考えていますが、最初からそう考えていたわけではないです。
「法学」というと文系ですが、私は小学生のころから中学生くらいまでずっと「算数/数学とか物理楽しい!国語とか社会とか意味わかんない!」みたいに思っている、世間の言う文系のイメージからかけ離れた子どもでした。
というかあのままだと国語とか社会苦手過ぎて文系選択に踏み切れなかった気がします…
ではなぜ文系の道に進もうかと思ったのかというと、まず最初の転換点を挙げるとすれば、中学生の頃の定期試験の勉強です。
私は、もともと国語が本当に苦手で、でもそれが悔しくて「せめて1度授業で扱った問題くらいちゃんと読めるようになりたい」という思いで試験勉強を他の人の何倍もの時間をかけてしているうちに、数学とかと並ぶ得意科目になり、初見の文章もある程度しっかり読めるようになりました。
ここにきてようやく文系選択してもなんとかやっていけるという自信を持てました。
そして、今まで「文章をちゃんと読むのが苦手な自分にはハードルが高い」と思って避けていた歴史の本とか思想の本とかもあさりはじめました。
そしたらめちゃくちゃ面白かったので、理系もいいけど文系もかなり楽しそう~とか思っていたところ、私が高1の6月にイギリスがEUを離脱するかどうかの国民投票があり、これに私はものすごい衝撃を受けて、一気に「法学で生きていきたい!!!」という気持ちに傾きました。
そして今に至ります。
私の経験から言えることは、自分の可能性を決めつけないでまずは何事にも挑戦してみるのが大事だということだと思います。
私の場合は苦手だった国語にも地道に向き合った結果、文系を選択するという選択肢も現実味を持って浮上しました。
そして、そういう意識で生きていたことで、私が心から楽しいと思える分野を見つけることができました。
皆さんも自分の可能性を信じて様々なことに挑戦し、常に色々なことにアンテナを張り巡らせて、自分が心から楽しいと思えることを見つけていってください!
文理どちらを選択するのが良いかはその先に自ずと見えてくると思います!
2020年 6月 11日 志作文 提出〆切日でした!
東進で担任助手を始めて、合格発表以外で涙することがあるなんて思ってもみませんでした。
先日私の低学年の担当生徒が志作文の第一稿を提出してくれたんです。
初めて受け取った志作文だったのでドキドキしながら拝読したのですが、期待を大きく上回る完成度と熱意に圧倒されて思わず泣いてしまいました…。
塾で出された課題としての作文のはずなのに、時間をかけて自分の夢や志に真剣に向き合ってくれた様子が目に浮かぶようでした。
何の目的も持たない勉強よりも、はっきりと思い描く自分の未来に向けられた勉強の方が価値のあるものです。そして私は、その努力は必ず報われると信じています!
私の担当生徒の文章から少し言葉を拝借してぜひ皆さんにお伝えしたいことがあります。
「人生で意味のない、無駄なことは無い」。私も本当にそう思います。
皆さんの人生で起こることは、それが嬉しいことであっても悲しいことであっても、必ず皆さんのその後の人生において何かしら意味を持ちます。まるで小説で伏線が回収されていくように、です。
今やっている勉強や趣味は、あなたの人生の伏線です。それをどんなふうに回収していきたいのか、それが皆さんの志なのだと思います。
未来ある皆さんの熱い文章、しかと受け取りました!
渋谷西口校の担任、担任助手一同、自分の担当生徒が優勝だと心から思っています!提出してくださった方、コンクールに間に合わなくとも作文を書いてくださった方、本当にありがとうございました。引き続き夢、志に向かって今やるべきことを頑張っていきましょう!