ブログ
2020年 6月 10日 私の夢・志⑩ -吉永日南子-
こんにちは!担任助手3年の吉永です!
10日目の「私の夢・志」リレーを担当します!!!
なんと今日でこのリレーも最後のようです・・・
東進生は志作文を書いてみましたか?
そんなの面倒臭いと思っている方にお話ししたいことがあります。
私の夢は、「組織で大きいことを成し遂げ、人々の生活を支え、社会を豊かにする仕事をする」ことです。なんとこの夢が決まったのはつい先日(!)です。
今春大学3年生になって就職活動が始まり、自分の将来について具体的に考えなければならない時期となりました。就職活動ではエントリーシートというものに、「自分が将来なりたい姿」について文章を書かなくてはなりません。まさに志作文をどこの会社に入るにしても提出するのです。
私は5時間悩みながらもエントリーシートに書くことによって、夢を持つことができました。思っている・考えている・想像しているだけでは上手く整理できなくても、言葉に書き表してみる(言語化する)ことで不思議に一本筋のようなものが見えてくるのです。
夢や志は努力のモチベーションになり、その努力は今後の人生を大きく左右します。
それが東進で夢・志について何度もお話しする理由です。
数年後に考えなければならないのなら、大学の学部選びのできる今考える方が絶対に良いです。きっかけとして、手段として、志作文を書いてみてください。
志作文コンクールの締め切りは明日です!渋谷駅西口校には、既に応募してくれた生徒もいます!志作文を書いた方は是非応募してみてくださいね!
2020年 6月 7日 私の夢・志⑦ -小池雄太-
みなさんこんにちは!担任助手2年の小池雄太です!
志作文コンクールの提出締切までも残すところあと4日ですね!
本日は私が「私の夢・志」リレーを担当させて頂きます。
さっそくですが、、、
私には
「外国人労働者のために役立ちたい」
という志があります。
元々の形は少し異なりますが、アメリカ在住の不法移民の友人を持った経験より、異国の地で奮闘する人々の手助けをしたいと思ったことがきっかけにあります。
しかし、この 志 を達成するための手段としての 夢 は正直まだ定まっていません。自分がやりたい仕事の方向性と志の中間にあるような夢を追い求めていければなと思っている最中ですが、中々決まりません、、笑
けれども、僕はここで焦る必要があるとは思っていません。
大学とは、自分が高校の時に定めた志と現在の自分の間にあるギャップを縮めるための期間
と捉えているからです。つまり今は、志にむけてじっくり学びを深め、その上で自分が心の底からやりたいと思える仕事をみつけることに意義があると考えています。
皆さんの中には今回の志作文コンクールを通して、「やばいやばい、将来の目標決めなきゃ」と焦ってしまっている人もいるかもしれません。気持ちはすごく分かります。
何故なら、「夢・志」を定めてそこから逆算する生き方は言ってしまえば 合理的 だからです。受験勉強もそうですよね。目標から逆算をして勉強した人の方が無計画で遠回りした人よりも、今やるべきことが明確に分かっている分、一直線に努力の方向性を見出せるはずです。
しかし、人は誰しもが何処かで高い壁に当たるはずです。人生の全てにおいて計画通り行く人なんていないと思います。
そんな時、それが半信半疑で進んだ道の途中で立ちはだかってきた壁であったら、それを乗り越える力は自分の中から沸き起こってくるでしょうか。
壁に当たった時に乗り越える力を自分に与えてくれるのは心の底から「これがやりたい!」、そして特に「人のために~を成し遂げたい」という強い気持ちだと思います。
つまり何が言いたいかというと、夢・志を定めることは受験勉強をする上ではとても大切だし、素敵なことだと思います。しかし、その効果が現われるのは本心からそうだと思えるものを見つけられた時に限ります。
日々考える努力を怠らず、真剣に自分自身の気持ちと、作文を「書く」ことによって向き合ってみてください。そして困った時には担任助手や周りの人に相談してみてください。自分がやりたいことや興味のあることから「夢」を先に決めるもよし。過去を振り返って、自分がどのような形で人々に役立ちたいかの「志」から決めるのも良しです。いずれにしても、みなさんが自分の心の底から抱ける夢・志を見つけられることを祈っています。
最後まで読んで頂いたみなさん、ありがとうございます!
では、次は吉田さんにバトンを繋ぎます!
2020年 6月 4日 私の夢・志④ -原田沙也加-
こんばんは!担任助手2年の原田沙也加です。
今回で4回目となる「私の夢・志」リレーですが、本日は私が担当させて頂きます!
私は医学部に在籍しており、将来は医師を志しています。
医学部に通っていると言うと、「将来はお医者さんになるの?何で医学部に行こうと思ったの?」という質問を必ずと言っていいほど投げかけられます。正直に言うと、私は質問してくれた人が期待しているような高尚な理由で医学部を志したわけではないのです。身近な人が亡くなった経験や自分が病院に行った経験はありますが、そこで人生を決定づけるような大きなインパクトを受けたという訳ではありません。
私が医学部を目指した理由はとてもシンプルで、人体の仕組みに神秘を感じており、人生をかけて医学に携わりたいと思ったからです。
幼い頃に病院に行って血液検査をした際に、あの少量の液体が私の健康状態を正確に物語っているという事実に衝撃を受け、人間の身体は何と不思議なものか、その不思議を解き明かす医学とは何と素晴らしい学問だろうと思いました。
その後成長して将来の進路を選ぶ際にも、私は幼い頃からの医学への興味から迷わず医学部を選びました。
現在大学で基礎医学を学んでいますが、人体の神秘の深層に触れているような気がしてとても楽しく、私の高校時代の選択は間違っていなかったと再確認する日々です。
医師という職業の特殊な性質上、医師を志した理由は「人助けがしたい」でなければならないというような雰囲気を感じる人もいるかもしれません。私も高校時代はそんな気がして、医学部の面接で聞かれる医師の志望理由を一生懸命後付けしたものです。
しかし、いざ医学部に入って思うのは、医学に携わる中で人助けをしたいと思っていない人なんていないということです。将来医師になるということを念頭において医学を学ぶ上で、自分の得た知識を使って人助けがしたいと思うのは当然のことで、医学部の志高い友人に囲まれて過ごす日々によって、人間が元々持っている良心は社会の役に立ちたいという大きな志に昇華します。
だから、今医学部進学に興味がある人の中で、自分の医師になりたい理由は不十分なのではないかと感じている人がいたら、このブログで背中を押したいです。医学への興味と人の役に立ちたいという思いが少しでもあれば、医師を目指す理由として十分だと私は思っています。
医学部を目指す高校生には今は是非勉強をしてほしいです!医学部合格に必要な学力をつけるためというのもありますが、何と言っても医学部の勉強は大変だし、医師は一生勉強しなければならない職業です。生涯にわたる勉強習慣をつけるためにも、高校生の内から自発的に勉強しましょう!
まだ夢・志が定まっていない人は、日常の中で興味のあることを突き詰めてみてください!そうすれば、本当に自分がやりたいことにたどりつけるかもしれません。一見辛い受験勉強を、志実現への大きな一歩として楽しみながら取り組むためにも、皆さんも夢・志について考えてみてください!
明日からも夢・志についての投稿は続いていくので、是非読んでください!
2020年 6月 3日 私の夢・志③ -中村颯志-
こんにちは!担任助手2年の中村 颯志 です!
一昨日から更新している「私の夢・志」リレー3日目を担当させていただきます!
私は理工学部の中でも、化学・生命化学学科に所属しています!!
なぜこの学科をえらんだかというと、受験勉強をしていて化学にどんどんのめりこんでいたからです!
化学を勉強していくうちに、化学の分野に興味を持ち将来は化学系の仕事に就きたいと思うようになりました。
一口に化学と言っても、色々な分野があります!
さらに、私のいる学科では名前の通り生命化学(生物と化学の間みたいな学問)を学ぶこともできます!
これからは、自分の研究したいテーマを、勉強をしながら見つけたいと思っています!
その上で、やはり、昨日の轟木さんとかぶってしまう部分はありますが、
「多くの人の人の役に立てる仕事がしたい!」という志を持っています。
みなさんの、やりたいこと、将来の方針を決めるときにやってみてほしいことは、とにかく目の前のことを全力で取り組むことです!
私も、現在大学生として勉強、部活、担任助手という目の前のことに全力で取り組むことで様々なことを学んでいます!
あれこれ悩んでからやるというのもいいですが、私はとにかく今できることをやることで将来が見えてくると思います!
全力で取り組まないと、本当にやりたいことは見つからないですし、将来のやりたいことが全力で取り組めるものであってほしいと思います!
いま、将来がなかなか決まらずに悩んでいる人もこの分野に進むのはどうだろうか?
などと考えながら全力で勉強に取り組んでみて下さい!絶対に何か違ったものが見えてくるはずです!
明日からも夢・志についての投稿は続きます!ぜひ読んでください!
2020年 6月 2日 私の夢・志② -轟木有里珠-
こんにちは!担任助手2年の轟木有里珠です!
昨日から更新している「私の夢・志」リレー2日目を担当させていただきます!
陸上でいうと第二走者になるのでしょうか。昨日の彩夏ちゃんの更新がとても素敵だったので私も皆さんの役に立つ文章を書けるように頑張りたいと思います!
といっても私は実は正直はっきりとした夢が決まっていません。
ただ一つだけ志があります。それは「人の役に立つ仕事をして社会に貢献したい」というものです。
どうせ働かなければならないのなら人の役に立てることをやれたら素敵じゃん!という安直な思いからです。笑
小学校の卒業文集でも、東進の志作文でもこのことについて書いたのを思い出します。今もですがこのように文章化することで自分の考えを再確認することができ、色々頑張らなきゃいけないなと心引き締まります。言葉に出したり文章に書くことはとても大切ですね…!
私が大学に進学したのは、更に具体的な自分の夢を見つけるためです。
夢が決まっていない私に合っているかなと思い慶應義塾大学文学部に進学を決めました。
その理由は慶應義塾大学文学部は17個もの様々な専攻の中から学びたい分野を2年に上がる際に決める事ができるからです。
そして私はその中から人間科学専攻を選びました。人間科学の使命は、社会、文化および自然をめぐる諸問題の理解と解決を志向して、人間性の多元的把握とそのための新しい知的枠組みを学際的視野から構築・探究することです。
(だそうです。大学のHPから引っ張ってきました。笑 意味を理解して自分の中に昇華できるようになる頃には夢も決まるのではないかなと思っています…)
私は人間科学は人々の役に立つために、人々が幸せに生きるためにどうしていくべきかを心理学や社会学の視点から考える学問だと思っています。
「人の役に立つ仕事」に就くためにこの観点から大学生活で色々なものを吸収して夢を見つけられるように頑張ります!
まだ明確な夢が見つかっていなくても、志を持って行動することができれば今皆さんが行っている学びが意味のあるものになると思います。
自分に合う大学を見つけるためにも夢・志について一度考えてみてください!
明日からも夢・志についての投稿は続きます!ぜひ読んでください!