ブログ
2020年 5月 24日 勉強に飽きてしまった時の対処法
こんにちは!担任助手1年の星野想太です。
今日のテーマは勉強に飽きてしまった時の対処法、家で勉強のやる気が出ない人へのメッセージとのことなので、これらに該当する人に向けてアドバイスをさせて頂きます!
勉強に飽きてしまった時の対処法は、大きく二つあると思います。
1、一つは何とか勉強を続ける方法。
2、もう一つはいっそ勉強をやめてしまう方法。
まず一つ目の勉強を継続する方法について。
これは、頭をさほど使わなくて良い科目の勉強をすることを指します。
例えば英単語や社会科目の一問一答など、机に向かわなくてもできるものがおすすめです。自分の好きな科目をやるのもいいと思います。
数学の問題集など、がっつり机に向かって集中しなきゃいけない勉強は飽きた…けど何かやらなきゃいけないという焦燥感に駆られやすい子には向いているかと思います。
実際このようにやる気がない時でも何かに手をつけようとする姿勢は隙間時間の有効活用にも繋がるし、こういうときに軽く見たものが案外役に立つなんてこともよくあります。無理するのは良くないですが、何かしらに手をつけて少しでも知識をつけるに越したことはありません。
また、勉強する場所を変えてみるのもおすすめです。
今はなかなか外には出にくいですが、普段勉強している机からリビングなど、いつもは勉強しない場所で勉強してみると、いつもと見える景色が違って捗るなんてこともあります。
そして二つ目。いっそ勉強をやめてしまう方法について。
具体的には、①少し寝る②遊んじゃうの二つがあると思います。
①はかなり効果があります。10〜15分ほど仮眠を取るのが脳科学的には適切みたいです。
ただし、30分以上寝てしまうと逆効果らしいので要注意です。適度な睡眠は短い時間の割に高い効果を発揮してくれます。
②は人によって色々あると思います。ゲームをしたり、YouTubeで動画を見たり。このように人によって方法は様々ですが、勉強のやる気が出ない時はいっそやめてしまってその時だけは思いっきり遊んで、翌日焦って追い込むというのは有効だと思います。
ただ、気をつけるべきなのは、これも①と同じように時間をある程度決めるべきであること、そして遊ぶ時は思いっきり遊ぶべきということです。
遊んでいるときに勉強のことが気がかりで遊びにも集中できないくらいなら、一つ目の方法をとることをおすすめします。また、頻繁にこの方法を繰り返していると、それはただの「遊びの合間に勉強している人」です。(笑) 遊ぶにしても、自分の中で節度を持つようにしましょう。その代わり、遊んでいる時はめちゃくちゃ楽しみましょう。
最後に、家で勉強できない人へのアドバイスです。
これはもう一重に「辛いかもしれないけどやりましょう」としか言えません。
強いて言えば、「なんで勉強をしているのか」を意識して勉強してみてください。
勉強が苦しくなってくると、この目的意識を見失いがちです。考えてみれば勉強は目的ではなく手段のはずです。大学に入るための手段です。もっと言えば、大学に入ることも自分の描く将来像を実現させるための手段でしかありません。もっと先に、それぞれの本当のゴールがあるはずです。
「今は辛いけど、ゴールに辿り着くためにはやるしかない。」受験はそう思えた人の勝ちです。なりたい自分になるための道具として勉強を捉えることができたら、少しは考え方や取り組み方も変わると思います。
そして、この自粛期間に水面下でどれだけ勉強したかは、自粛期間があけた後に如実に現れます。再三言われているとは思いますが、本当にこの時期にどれだけやったかが受験の結果に直結します。
やるかやらないかはもちろん個人の自由です。だけど、その分将来の自分は苦しくなります。
だから、今のうちに将来の自分への貯金を作ってあげてください。その方法として、先述した方法をぜひ使ってみてください。辛い時はいつでも話を聞くので、一緒に頑張りましょう。
以上、勉強に飽きてしまった時の対処法や家で勉強ができない人へのアドバイスをお送りしました。長くなってしまいましたが、自分に当てはまりそうなものがあるなと思ったらぜひ試してみてくださいね!
2020年 5月 22日 自分の弱みを知ろう
こんにちは。担任助手1年の山城孝太です。
今回は、自分の弱み(つまりは苦手教科、自分の良くないクセ)を知ることについてお話させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、みなさんは「自分の弱みはなんだろうか」と自分から考えたことはありますか??
誰しも弱みからは目を逸らしたくなるものだと思います。
ですが、少なくとも受験においては始めに挙げたような弱みを知ることは必要不可欠です。なぜ重要なのかを、弱みから目を逸らしていると起こってしまうことを紹介しながら説明していきたいと思います。
まず、得意な教科ばかりを勉強してしまい、苦手と得意の差が一層大きくなっていてしまいます。これはご想像しやすいのではないでしょうか。しかし、これだけではありません。そのまま受験直前期になって本番で取りたい点数を意識し出すと、苦手教科が自分の足を引っ張ってくるようになり、今まで勉強してこなかった自分を責めるようになってしまいます。その結果、モチベーションが一気に下がってしまい、受験勉強全体に悪く影響してしまうのです。
以上のことを考えれば、受験生が自分の弱みと向き合うことはとても大事だとお分かりになると思います。
突然ですがここでゲームを想像してください。ゲームははじめから面白いイメージはあるかもしれませんが、本当に面白くなるのは自分がそのゲームをやりこなし上達してからではないでしょうか。
勉強も同じだと思います。自分が苦手なところはなにか(どのアクションができないのか、どの敵が倒せないのか)を理解し、それを克服してだんだんと色々な問題が解けるようになる(次々とステージがクリアできるようになる)ことで勉強が少しずつでも楽しい、手をつけやすいものになるのではないでしょうか。
つまりは、はじめのとっかかりが一番しんどいものではありながら、一番大事なのです。
受験で成功するために、今から自分を分析し、自分の弱点を洗い出してみませんか??
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2020年 5月 21日 自分の強みを知ろう!
こんにちは!担任助手一年の吉田です!
皆さん勉強はかどっていますか??
ここ最近勉強する環境ががらりと変わってなかなか勉強が身に入らない人も多いと思います。
そこで逃げ場に得意科目ばっかり勉強しちゃうとかないですか?
私は英語が得意だったのでよく逃げてましたね。はは
やっぱり人は楽な事に目を向けてしまいがちという習性もありますし。。
でも、そんなこと言っていては自分の苦手を伸ばせませんよね。だからと言って得意教科を何もやらなければできなくなっていくし、、
受験勉強ではそれぞれの科目への時間配分はすごく大事になってきます。
そこで私の場合ですが得意教科の勉強の取り組み方をみなさんに共有したいと思います。
私はちょっとしたスキマ時間を得意教科に充てていました。
自分は得意と言いながら、英単語に抜けがあったので電車に乗っている時間(短いですが)に単語帳をひらいたり、休み時間にお菓子片手に読んだりしていました!
後普段やらない分、学校の授業で出された長文はきちんと読んでいました!英語ではスピードも重要になってくるので、誰よりも早く正確にという目標を自分で常に掲げていました。
得意教科には得意なだけに問題を解くときに楽しい!という気持ちが芽生える人が多いと思います。
それを休み時間やスキマ時間に入れることで
周りから見ても、自分の気持ち的にも勉強してる上に
自分は楽しんでるし休み時間満喫してるって一石二鳥じゃん。
これは今日から取り入れるっきゃないね!
苦手な教科には時間かかっても得意教科はスキマ時間に勉強できます!
私の方法も参考にして自分ができる得意科目の勉強方法を探してみてくださいね!
2020年 5月 20日 部活と勉強の両立 (低学年向け)
みなさん日々の勉強お疲れ様です!今日は昨日に引き続き、「部活と勉強の両立(低学年編)」について書きたいと思います。
受験生ではないみなさんの中には、勉強以外にも力をかけたい人は多いと思います。また、両立において悩む人も同じだけいるのではないでしょうか。(今年はコロナウイルス拡大によって活躍の場を失っている人もたくさんいると思います。残念。)
まず!何事であっても、何かに対して一生懸命になることは人生においても貴重な体験です!
それが受験勉強であろうが、部活であろうがあまり変わったことではありません。
でも、両立できたら、少しでも1日ずつの勉強時間を増やしていけたら、部活でもより活躍できる存在になっていけたら、それこそすごいと思いませんか?ただ成績を上げるためではなく、自分の人生の可能性を広げるために1日ずつ、少しづつ、15分だけでも勉強して見ましょう!
例えば…
・1日の最後に英単語を昨日よりも10個多く覚えてみる
・昨日より15分だけ早く起きて数学の問題をといてみる
・スマホを触ってしまっていた通学電車の中で今日は暗記をする
などなど、可能性やパターンは人それぞれでいいと思います
また、部活と同じように仲間を持つことはとっても大事です。学校や東進で一緒に頑張ることのできる友達と頑張るのもまた手です!
少しずつの積み重ねを大切に頑張って見ましょう!
2020年 5月 19日 部活と勉強の両立(受験生向け)
皆さん、こんにちは!
担任助手3年の羽藤宏太朗です!
いつの間にか担任助手になってから3年目となりました。。
月日が進むのは早いモノですね。皆さんはこの3年間どうでしたか?
嬉しいこと、悲しいことたくさんあったと思います。
ただ確かなことは、将来いくら後悔しても「今」は戻って来ないということです。
「今」を全力で生きましょう! そのためのサポートを我々スタッフは全力で行います!
いつでも頼ってください!!
さて、本題に入りますね。
今回のブログのテーマは、「受験勉強と部活の両立について」です。
部活をしながら志望校合格を目指す人なら誰でも1度はぶつかる壁だと思いますが、高校3年生の11月まで部活を続けていた私から、微力ながらアドバイスさせていただきます!
このブログを通して少しでも皆さんのお役に立てられればいいなと思っています。
まず初めに、このブログで私が1番伝えたいことは、部活生が「有利」だということです。
部活による拘束時間が長いのは事実です。
量では周りの人には勝てません。正直、それは絶対的なことです。
ではどうするのか。
勉強は量×質です。なので「質」で勝負します。
持論ですが、「質」は習慣の延長にあると思っています。
人間は、環境に適応する生き物です。継続していることに対して人間は効率性を求めて適応します。
その効率性が「質」です。1日1時間でもその継続の先にあります。
では、それがどう「有利」なのか。
それは、部活がなくなった後に爆発的な成長を見せる面です。
数行前を思い出してください。
「勉強は量×質です。」
いいですか。「質」の部分は習慣化が前提なのでそう変わりません。
一方、「量」はどうでしょうか。引退後、今まで部活をしていた時間が全て勉強時間になります。
もうわかりましたね。つまり、引退後にホントに伸びるんです。
抽象的な話が続いたので、「質」をあげるために私が部活と平行してやっていたことを具体的にお話ししますね。
それは、
1日1コマ受講。通学中での単語帳。
だけです!!
毎日の通学電車内で単語帳(英語、世界史)を見る+部活が19時に終わり、20時に校舎について1コマ受講する。これをひたすら毎日続けました。
限られた時間内だからこそ、継続するうちにいつの間にか効率よく学習できたのです。
そして引退後、毎日のルーティンができていたからこそ「質」はそのままにやりたいことが全部できました。その結果、8月のセンター試験において英語で8割もとれなかった私が、上智大学に合格できるほどの学力へ成長できました。
ここでこう思ってる人がいるかもしれません。
「その継続ができないのだ」と。
安心してください。
そのために我々スタッフがいます。
志望校合格の熱意をぶつけてきてください。
全力で応えます!!
最後に私がどうやってモチベーションを持続させていたかを紹介したいと思います。
モチベーションは人それぞれなのであくまで一例ですが、
私は、部活を最後までやって、かつ現役で大学に合格したら、後輩にかっこいいと思われるだろうなと勝手に思って、モチベーションを上げていました!(笑)
内容としては以上となります!!
文面だと伝えたいことが伝わりきらないので、是非気軽に話しかけてくださいね!!