ブログ
2020年 5月 14日 低学年向けトップリーダー講義について
蒸し暑い日が続きますね。皆様におかれましてはバリバリにお勉強されていることと思います!
ところで皆さん、その勉強って何のため…?
もちろん行きたい大学に入るため!では、その大学に行くのは何のため?
本格的に受験勉強を始める前の低学年の皆さんに、ぜひ見てほしいものがあります。
競泳日本代表ヘッドコーチ平井伯昌先生の講義です!
低学年の方には全員におすすめしているので、既に視聴してくれた人も多いかと思います。
自分の志を再確認するきっかけにしましょう!希望者にはディスカッションも行ってもらいます!
私もディスカッションに参加するので、有意義な議論ができるよう準備しております。
皆さんのお勉強が、より価値あるものになりますように。
2020年 5月 13日 志望校を決めてからについて
担任助手1年の山城孝太です。
今回は志望校を決めたあとにするべきことついて、個人的意見ではありますが、お話ししたいと思います。
するべきことは決定した時期や自分と志望校とのレベル差にも当然依ってきますが、志望校を決めたらいきなりさあ過去問だと取りかかるのは違います。最初するべきこと、それはズバリ自己分析です。
具体的にご説明します。まず最初に、志望校の配点と入試の特徴を調べます。「数学が配点大きいな」「理科は1科目でいいのか」などです。
これによって自分の最終的なゴールをより具体的に知ることができます。
次に自分の現状を分析します。何の教科が強いか(すなわち入試での自分の得点源は何か)、何が弱いのか、もしそれが分からないようでしたら何の科目は勉強していて楽しいかを考えるのです。
そして最後に、はじめに調べた志望校の入試の特徴と自分の強み弱みを照らし合わせて、本番に向けて自分がどの科目をどれくらい重きをおいて勉強すればよいかを、できるだけ詳細に決定します。これは東進の担任の先生と話し合うことでより詳細にできます。
「僕は今は日本史があまり得意ではないけど、志望校は日本史の配点がとても大きいから他のどの科目よりも力を入れて勉強しないいけないな」
「私は英語が好きだけど、配点があまり大きくないから、時間をかけ過ぎるのは良くないな」などです。
以上が私が提案する自己分析の手順です。あとは、この分析にもとづいて勉強スケジュールを立て、勉強あるのみです。ここで一番大事なのは、目標である志望校にいかに効率的に、言い換えれば無駄がなく勉強できるかを常に頭にいれて自分の勉強スケジュールを立てるということです。受験勉強だけのための勉強というのは少々むなしくもったいないので、志望校に合格した後に大学で勉強する自分を想像しながら、志望校合格に向けて自分の現状をいかに厳しく評価し、それによって自分を奮い立たせられるかがカギです。是非実践してみてください。
それでは、これからも頑張っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2020年 5月 12日 志望校決定の仕方について
こんばんは、2年担任助手の中村 颯志(そうし)です!アメフト部に所属しています!
自分の大学でもやっと今週からオンラインでの授業が始まりました!この状況で部活もなく、友達と顔を合わせる機会がなかったのでオンラインでも久しぶりにクラスメイトと顔を合わせられたのは感動でした、、、
早速本題に入りますが、志望校の決定の大切さについては昨日のブログで話したのでまだ読んでいない人はぜひ読んでみて下さい!!
まず初めに、志望校決定の仕方は人それぞれです!!
なのでここでは志望校を決める際に自分がしてよかった事としておけばよかった事をお話したいと思います!
してよかったと思う事は、自分の気になってる大学についてたくさん調べたことです!!その大学がどんなことに力を入れていて、どのくらい入るのが難しいのかを知ることは志望校を決める際にとても大切なことです。
いろいろと調べていくうちにその大学でできることが分かってきて、その大学での大学生活がイメージできるようになってきます!大学生活をイメージしてみるということも志望校を決める上で重要な決め手になると思います!やはり将来のことを考えるのも大事ですが、大学生活自体を楽しいものにすることを一番に考えた方がモチベーションアップにも繋がると思います!
逆に、しておけばよかった事はオープンキャンパスにいくことです!その学校の雰囲気を知るにはその大学に出向いて肌で感じることが何よりも確実です!
自分は第一志望のオープンキャンパスにはいけたのですが他の大学も見ておけばよかったと後悔しています、、
実際に行ってみるとどんどん、「あ~、ここでお昼を食べるのか~!」や「この図書館で勉強するのか~!」といった想像が膨らみます! この状況でまだ開催されるかわかりませんが、機会があればぜひ参加してみて下さい!!!
これはあくまで自分の意見ですが、もちろん偏差値や自分に今の学力、国立か私立か、家から遠いか遠くないかという条件は大事です。
しかし、自分が4年もしくはそれ以上通う場所を選ぶのに1番大切だと思うのは
雰囲気、自分に合ってるかどうかだと思います!!皆さんも自分に合った大学を見つけ、その大学の合格にむけて受験勉強ができるように今できることをしましょう!!
少し長くなってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます!
また明日からも頑張っていきましょう!!
2020年 5月 11日 志望校について
皆さんこんにちは!
GWが終わりましたがいかがお過ごしでしょうか?
私は大学の授業が5月から本格的にオンラインで始まり、GW期間中も通常通り行われたので全く休みを感じられずに過ごしていました。
私が通っている慶應義塾大学文学部は2年次から専攻に分かれて授業が行われるのですが、専攻別になったことで興味がある授業を沢山受けることができ授業がとても楽しいです! またオンラインで授業を受けていると東進生だった頃を思い出し懐かしくも思います。笑
いきなりですが、皆さんは志望校が決まっていますか?
このブログを読んでくれている皆さんが今何年生なのか分かりませんが早急に志望大学、もしくは志望学科を決めることはとても大切なことです。
それは“自分のやりたい分野の勉強をするために” “自分が将来こうなりたいから“という明確な目的意識を持つことで、受験勉強中も大学に合格したあとも高いモチベーションを保って勉強ができるようになるからです。
というのも、このことを皆さんに伝えたいのは私が志望校選びで失敗してしまったからです。
私は高2の時に、周りのみんなの志望校のレベルに合わせてこのくらいの偏差値の大学がいいだろう、この教科は嫌いだから使わなくても受験できるところにしよう…といった感じで適当に志望校を決めてしまいました。
その結果、高3の夏になんでこの大学に行きたいんだろう、なんのために勉強をしているのだろうと考え始め勉強に集中が出来なくなってしまいました。その後志望校の決め直しをし、それからは自分の中ではかなり一生懸命勉強をしたのですが、やはり間に合わず第一志望合格とはなりませんでした。
皆さんにはそのような後悔は絶対にして欲しくないので早めに自分の進路を見つけて欲しいと思っています!
また始めに前述した通り、私は今年から専攻別の授業を受けています。 私は人間科学専攻なのですが自分がやりたい内容の授業なので毎授業とても真剣に授業を受けることが出来ています。しかもかなり楽しいです!
2週間程授業を受けてみて、やりたいことを学べることはモチベーションに繋がるんだなと再認識することが出来たのでこのタイミングでこのような内容のブログを書かせていただきました。
長くなりましたがここまで読んでくれた皆さんありがとうございます。
早めに志望校を決め、それに向かって頑張っていきましょう!志望校選びに迷っている方はぜひ渋谷駅西口校の担任助手に相談してみてください! 色々な大学・学部のスタッフが揃っているのできっと皆さんのお役に立てるはずです!
今後のブログで志望校決定の方法や、志望校が決まったあとどうすれば良いかなどを発信していく予定なのでお見逃し無く!✨✨
2020年 5月 10日 隙間時間の有効活用【寝る前の時間】
こんにちは!担任助手2年の原田です!
今日は寝る前の時間の有効活用方法についてお話しします。
寝る前は眠くて集中力が途切れがちなので、数学の問題を解いたり記述練習をしたりするには向きません。
そこでオススメなのが、英単語や古文単語を覚える暗記勉強や、その日に学習した文章を音読する勉強です!
暗記や音読は他の勉強に比べて集中力を必要としないので、寝る前の眠い時間でも勉強を進めることが出来ます。
寝る前に覚えた英単語を翌朝起きてすぐに復習すると、定着率が上がり更に効果的な勉強ができますよ!
東進のコンテンツでは、高マスの英単語・英熟語・英文法をやったり、今日のコラムを1日1題やったりするのがオススメです!
難関大学に合格する人は、隙間時間を有効活用できる人です!!
このブログを読んでくれた皆さんも是非、隙間時間を活用してライバルに差をつけよう!