ブログ
2019年 8月 3日 私の夏休みの過ごし方①
こんにちは。渋谷駅西口校です。
暑いですね。蒸し風呂のような毎日ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今日はタイトルにもある通り、夏休みの過ごし方をご紹介します。
私は高3の夏休みの時、まだ部活を引退していませんでした。私はラグビー部に所属していたのですが、高校ラグビーは9月下旬に大会がはじまるため、大会に向けて練習は週6で活動していました。
そのため毎日練習で汗だく泥だらけになった後、校舎に登校するという毎日を送っていました。
自分の部活は少し特殊で、朝6時半から練習が始まり、10時ごろに終わります。一見きついように見えるかもしれませんが他の部活と早く終わる分勉強時間が多く取れてよかったとおもいます。
練習後シャワーを浴び、涼んだ後、大体12時ころに校舎に登校していたと思います。
その後の1日は勉強のみです。(文武両道の鏡ですね。) 5泊6日の部活の合宿以外はのこんな生活がほぼ毎日でした。
夏休みを終えて思ったことは、自分は部活があったからこそ夏を乗り切れたのかなということです。
毎日、そこそこの(そこそこ過ぎるけど)運動をすることで勉強に飽きず、夏バテもするわけなく過ごせたのだと思います。
何より、部活をすることで、自分は時間が足りないと意識することができ、余った時間を集中して過ごすことができたと思います。
これは私見ですが、部活は受験に非常に似ていると思います。
大会(受験本番)のためにトレーニング(基礎固め)をし、練習(受講・演習)をし、力を試すため練習試合(模試)をするといった具合です。
部活で得たことを受験に活かし、受験で得たことを部活に活かしましょう!
サッカー部やラグビー部などに所属している高3生は夏休みにも部活があって大変かもしれませんが、逆に部活があることをチャンスにして残りの1か月ほど頑張りぬきましょう!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2019年 8月 2日 グルミ対抗戦!ライバルに負けない夏にしよう
夏休み期間中、渋谷駅西口校では、
グループミーティング対抗戦が行われています!!
受験生部門、低学年部門に分かれ、グループミーティングのチームで競いあいます。
朝登校、12時間以上在校、センター過去問講座などを行うことによって、点数が加算されます。
東進に夏休み毎日登校した生徒には皆勤賞として、大きな加点が足されます!!!
しかし、7月受講修了が終わっていなかったり、修了判定テストが未SSのままになっていると、減点されてしまいます。
受講はなるべく早く終わらせて、修了判定テストは必ずSSにしましょう!
グループの平均点が出され、渋谷駅西口校で一番高い得点をとれたグループには置き勉する権利が与えられます!(受験生部門)
みなさん、頑張って1位を目指しましょう!
誰よりも努力し、後悔しない夏にしてください。
この夏、ライバルに差をつけられるのではなく、
ライバルに差をつけるようにしましょう。
夏休みは、受験生はもちろん、低学年にとっても大切な時期です。
自由と時間が与えられた夏休みを有効活用し、成績を一気に伸ばしましょう。
渋谷駅西口校のスタッフ一同みなさんを応援しています!
本日の投稿者:担任助手2年 慶應義塾大学理工学部 田村愛理
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2019年 8月 1日 勝負の8月になりました!
こんにちは!担任助手2年の谷下田です!
最近本当に暑くて暑くて、夏を感じますね……
それもそのはず、もう8月です!夏休み残り一ヶ月、ぜひ充実した日々を過ごしていきましょう!
今日のブログでは、そのためにはなにをすべきか、紹介していきます!
まず、7月の振り返りです!
夏休み前半戦の7月、きちんと計画通りに勉強できましたか?生活習慣は乱れていませんか?
良かった点と悪かった点を挙げて、良かった点は8月にも続けていき、悪かった点は改善方法を考えましょう!
次に、計画の確認です!
計画にずれのある人は、もう一度やるべきことと勉強できる時間を照らし合わせて、計画を立て直しましょう!
かなり遅れてしまっている人は一日12時間とは言わず、15時間勉強してなんとかやりきりましょう…!
ここで頑張れるかどうかはかなり肝心です。
自分の努力の天井を挙げ、自信も実力もつけて夏を制覇しましょう!!
最後に、8月の目標の再確認です!
8月25日にセンター本番レベル模試
があります!
受験生にとっても、低学年にとってもかなり重要な模試です。
この模試での目標点を今一度確認し、その目標に向かって頑張っていきましょう!
応援しています!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本日の投稿者:お茶の水女子大2年 谷下田夕舞
2019年 7月 30日 帰宅後の過ごし方④
みなさんこんにちは!担任助手3年の布施彩夏です^^
夏休みが始まって、今日で9日目です!
明日で7月も終わりますが、みなさん勉強は順調ですか???
説明会などでも話しているように、夏休みは受験生は1日12~15時間勉強します。
するのが当たり前です!!!
毎日12時間以上勉強できていない人は、やばいと思ってください!!!
1日12~15時間勉強するには、校舎が開いている時間だけでは足りないですよね?
そうです!下校後も!勉強してください!!
校舎で朝から晩まで勉強して、疲れてしまう気持ちもわかります。
けど、ここで妥協してしまっては、平凡な夏で終わってしまいます!
めちゃくちゃ頑張った!!後悔なんてない!!
そう思えるような、記憶に残るひと夏にするためにも、もうひと頑張りしましょう!
家に帰るとどうしてもできない!という人は、カフェやファミレスを利用したり
東進にいるときに頭を使う計算系の科目や過去問をやって、家に帰ってからは英単語などの暗記系をやる
などなど、工夫できることはあると思います!
悔いの残らない最高の夏にできるよう、できることはやりつくしましょう!!
応援していますよー!!
本日の投稿者:早稲田大学先進理工学部3年 布施彩夏
東進ハイスクール渋谷駅西口校では
資料請求・体験授業・入学申込
受付中です!
各種お申込は下のバナーをクリックしてください!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2019年 7月 30日 帰宅後の過ごし方③
こんにちは!担任助手1年の倉永です!
夏休みが始まり、2週間近くたった今、夏休みの生活リズムに体も順応してきたのではないでしょうか。
毎日、朝登校して、閉館まで残って勉強できている人も多いと思います。
それでは、帰宅後の学習はどうなっていますか?
今日は一日、校舎で勉強したからといって満足し、帰宅後の勉強をおろそかにしてしまってはいないでしょうか?
夏休みは校舎が20時30分に閉館してしまうため、他の受験生がまだ勉強しているであろう22時から24時までの間、勉強することが出来ないと大きな差をつけられてしまうことになります。
帰宅後も就寝まで気を抜かず、勉強を頑張りましょう!
さて、帰宅後の勉強の内容ですが、私はその日校舎で終わらせることのできなかったものをやったり、眠くならない教科の勉強をやったりすることをおすすめします!なぜなら、計画通り学習を進めることは最も大事なことですし、眠くなってしまっては学習の効率が落ちてしまうからです。
私の場合はその教科が数学だったのですが、前の日の受講の復習や例題の演習などをやっていました。人によって眠くならない教科は異なってくると思うので、自分に合ったものを見つけることができると良いでしょう!
7月も既に終わりに近づいています。暑さに負けず、これからも頑張っていきましょう!