ブログ
2018年 11月 25日 11月25日 冬期特別招待講習の申し込みを受け付け中!!
こんにちは!担任助手の佐藤秀樹です!11月も後半をむかえ、冷え込む季節になりましたね、、、
受験生はもうセンター試験まで2か月を切っていて、自分の志望校に合格するために本格的に勉強をしています。
一方で、自分の生きたい大学が決まっていなかったり漠然と勉強をしている高1・高2生もいると思います。
志望功校は決まっているけど自分に合うか分からない。今の勉強ペースで大丈夫なのか。そんな不安を抱いている人もいるでしょう。
東進では、そんな生徒の悩みを解決すべく詳細な模試のデータと膨大な大学情報をもとに担任と一緒に面談を行い計画を立てます!!!
勉強のことで何かしら悩みがある人は、一度東進にきてみませんか?
今東進では、冬期特別招待講習を実施しています!
今回の冬期講習では、より早いスタートを応援しています!
早く申し込みをするほどお得です!!!
12月11日までの申し込みなら〈3講座無料〉
12月18日までの申し込みなら〈2講座無料〉
12月24日までの申し込みなら〈1講座無料〉
※1講座につき90分×5コマの授業を受講することができます。
さらに、招待講習期間中は高速基礎マスターというツールも無料で使うことが可能です!
興味のある方はぜひお越しください!!! スタッフ一同おまちしております。
担任助手1年 佐藤秀樹
2018年 11月 24日 理系大学生の研究を紹介♪
こんにちは!千葉大学工学部の井上皓貴です。
理系学部を目指す受験生の目指す皆さん!入学後のイメージを持つことは、勉強のモチベUPに繋がります。そこで、今回は私の通う大学の研究を紹介します♪
簡単に説明すると、物体の中身を電気で可視化する新技術の応用研究をしています。
例えば、おにぎりに電流を流して電圧を測る作業を数百回繰り返し、中身の抵抗や静電容量の分布を逆算することで、具の形を当てられる!というものです。
この技術を使えば、体の血栓の場所を当てて病気を未然に防げたり、工場ラインの滞りを当てて効率を上げられたり、良いことが盛りだくさん♪
しかし、精度が不十分だったり、測るのに膨大な時間がかかったり、実用化に向けて課題が山ほどあります…。電極の置き方や計算方法を試行錯誤して、これらを解決していくのが私の役目です。
自分で考えた方法を試して、ダメなら別の方法を考えて試して、数千回に及ぶ地味な作業の繰り返しですが、効果が出た瞬間がとにかく面白い!こうしてGETした発見は、数式や図で論文にまとめ、学会で発信していきます。
実は、研究では受験勉強の物理と数学をフル活用します。また、限られた時間で研究をより前に進めるために何をすべきかを考える事は、限られた時間でセンターの得点を伸ばすために何をすべきかを考える事と、とても似ています。
受験勉強は、大学に入った後の研究にも活きてくるので、頑張りましょう!
【高0、高1、高2生の皆さんへ】
受験勉強にフライングはありません。特別招待講習で誰よりも早いスタートダッシュを切り、志望校合格を勝ち取りましょう!詳しくは下のバナーをクリック♪
2018年 11月 23日 難関大・有名題模試がありました!
こんにちは!、担任助手の森田です。
今日は東進では、有名大・難関大本番レベル模試がありました。
この模試では自分の志望校レベルの模試を受けることにより本番で力が出せるようにする模試です。
有名大では主にMARCH・上位国公立レベル、難関大では早慶・難関国公立レベルに
沿った問題が出題されます。
このもし模試の大きな特徴が記述式の解答方式を採用してるということです。
東進では偶数月にセンター試験本番レベル模試を実施していますが、センター模試はマーク形式の解答方法をとっているため、分からない問題があっても解答することができます。
しかし、今日実施している模試ではそうは行きません。
自分が知っている知識を実際に紙に書くという作業が必要です。
ですので、自分の本当の実力が分かるわけです。
今回はそんな模試の復習方法を紹介したいと思います。
まずは、理系の人に向けてアドバイスしたいと思います。
数学と理科は模範解答と自分の解き方を照らし合わせて、自分に足りなかったポイントを押さえます。そうする事により今まで勉強していた中で自分の分からなかった範囲や解法をもう一度復習する必要があると確認できます。また、ノートを作成しで分からない問題などをメモって置くようにしましょう。なにが自分に足りないかが一目で分かるようになります。
次に文系の人向けです。
先にあげたように知識のアウトプット系の科目が多いので、「古典の文法や語彙、句形」「地歴の知識」など知識がしっかりと頭の中に入っているかを確認することが大事です。抜けていた知識があるならその日の内に復習するようにしましょう。
最後に復習は面倒でやる気になかなかなりません、ですが復習することが一番大切なことです。
よって計画的な復習をオススメします。
担任助手2年 森田孝太郎
2018年 11月 20日 合格設計図通りに受講しましょう!!
こんばんは 担任助手の長野です。
突然ですが、みなさんの受講などの進捗はいかがでしょうか?
この時期は、講座を最近追加したという人も多いと思うので、当初の計画より大幅に遅れているということはあまりないと思いますが、先に進めることができている人がいる反面、計画より遅れが出てしまっている人がいるのが現状です。
受講の計画は、生徒の皆さんが志望校に合格するまでに必要な勉強の量から逆算して考えられている予定です。なので、その予定通りにいっていないということは、みなさんが志望校に合格できない可能性が高いということになります。
そこで、合格設計図を使い、立てた予定通りに勉強を進めていきましょう!ということです。
みなさんが今受けている講座を申し込んだ際に、どれくらいのペースで受講を進めていくかを話し合って決めたと思います。それを目で見てわかるうようにするのが合格設計図です。
合格設計図ではカレンダーのような表に、その週どれだけの受講をやらなくてはならないかを予め記入しておくことができます。ですので、その計画通りに進めていけば、合格までに必要な量すべてをこなすことができ、合格することができるというわけです!!!!
合格設計図を上手く活用して、頑張りましょう!!!
担任助手2年 長野
2018年 11月 18日 高2レベルマーク模試【東京工業大学・高橋尚人】
こんにちは!担任助手2年の高橋尚人です。
先日、インフルエンザの予防接種に行ってきました。この時期に体調を崩すとダメージがかなり大きいので、体調管理には細心の注意を払いましょう。
本日は校舎で「高2レベルマーク模試」が行われました。
2か月後にセンター同日試験を控えた高2生にとって最終調整となるテストだったためなのか、皆さん大変気合が入っておりました!
皆さんご存知だと思いますが、2020年度からセンター試験は大学入学共通テストと名前が変わります。
センター試験が全問マークシートなのに対して、共通テストでは記述式問題が導入されます。また、英語については「話す」、「書く」の技能も評価の対象に加わります。
過去に、センター試験の出題範囲が変わるときは、浪人生用に新・旧の二つの試験範囲に合わせた、二つの問題が用意されるなど救済策が用意されてきました。
しかし、今回の変更に関しては全員が一律の試験となっております!
つまり、現高2生が浪人すると、相当不利な戦いを強いられることになります。
是が非でも現役合格を目指しましょう!!
現在、東進ハイスクールでは冬期特別招待講習をやっています。
期間中は無料で利用できるコンテンツが多数あるので、スタートダッシュを切るのに、ぜひ活用してください!
担任助手2年 高橋尚人