ブログ
2018年 11月 13日 大学の学祭2【お茶の水女子大学・谷下田】
皆さんこんにちは!担任助手1年の谷下田です!
最近急に寒くなってきましたね~風邪やインフルには十分気を付けて下さい~!
さて、、、本日紹介するのは、
お茶の水女子大の学園祭、
徽音祭(きいんさい)についてです!!
名前も読みにくいし、あまり知名度も高くない学祭ですが、魅力はたくさんあります!
まず、特設ステージや徽音堂での企画です!
毎年、ミスコンやミスターコン(女子大なのに!)、ライブなどのイベントが行われています!
今年は吉沢亮さんのトークショーがあり、かなり盛り上がっていました!!
ゲストが豪華なのも、徽音祭の魅力の一つです!
次に、伝統的な出し物として、
食物栄養学科の「ときわじるこ」もおすすめです!
食物専攻の学生が作るおしるこで、めちゃくちゃ美味しいらしく、
毎年長蛇の列ができるほど人気です!
来た際はぜひ食べてみて下さい~!
他にもスタンプラリーや指圧など企画が盛りだくさんです!
また、これらの企画運営などは、
徽音祭実行委員(通称KIFC)が担っています!
私も今年このKIFCの装飾部署に所属して↓こんな感じの階段装飾をつくりました!
KIFCは各部署で何ヶ月も前から準備をして、
学祭当日にはピンクのハッピを着て各々の仕事をしています!
仕事が多く大変でしたが、終わったときはすごい達成感がありました!
女子の皆さんも、ぜひお茶大に入学して、
ピンクのハッピを着て、徽音祭を更に盛り上げて下さい~!
お茶大で待ってます~!
担任助手1年 谷下田夕舞
2018年 11月 5日 帳票返却面談やってます!【横浜国立大学・中村俊太】
お久しぶりです。中村です。センター試験も近づいてきましたね。まだ実感がわかない人も多いとは思いますが、1分1秒無駄にせず勉強していってください!
さて、先日東進では全国統一高校生テストを実施しました!東進生だけでなく全国の高校生がセンター試験形式のテストを受け、実力を競いました。
模試で一番大事なのはなんと言っても復習!そこで、東進では帳票返却面談を実施しています!
帳票返却面談とは、東進生ではない一般生を対象に、過去の受験生データと比較して、科目ごと、単元ごと、分野ごとの得意不得意を分析し、いかに得点UPすれば良いのか、どのように勉強していけばよいのかを一緒に把握していくものです。普段自分で模試を受けたときは科目ごとの得手不得手はわかっても、単元・ジャンルごとの出来まで分析するのは至難の業だと思います。
ですが!東進の模試は1問ごとにどの単元から出題されたのか、他の受験者はどのくらいの正答率なのかまで詳しく見ることが出来るので、自分の苦手分野を把握しやすくなっています!
ひとりで見ても気付きにくい帳票のポイントも我々担任助手がコーチングし、生徒と会話していく中で適切なアドバイスを提供していきます。実際に僕は高2のときに受けたこの模試をきっかけに受験勉強を本格的にまじめました。
はじめようはじめようと思っててもはじめられないあなた!この面談をきっかけにはじめましょう!是非校舎までいらっしゃってください!
担任助手2年 中村俊太
2018年 11月 3日 入試に風邪対策は必須!睡眠時間は○時間以上?


2018年 11月 1日 河合先生の全国統一高校生テスト公開解説授業ついに明日!【昭和女子大学 鈴木美帆】
こんにちは、担任助手1年鈴木美帆です!
ついに明日11月2日は河合正人先生による公開解説授業が行われます!
科目は全国統一高校生テストの受験生部門数学ⅠA・ⅡBです。
河合正人先生は、基礎から応用まで幅広い講座を担当しており、難問でもわかりやすく教えて下さいます!
模試は受験した後が大切です。
今回の解説授業は、模試の解説のみではなく、
間違えた理由がわからない、時間が足りない…
そんな問題を解ききる秘訣や
第一志望校合格に必要な力等々…
特別な90分となっております!!
会場は東大特進コース渋谷校
時間は19時から90分の授業です!
皆さん当日お待ちしております!
本日の更新者:昭和女子大学 1年 鈴木美帆
11月2日(金)
河合正人先生
特別解説授業
2018年 10月 31日 河合先生の全国統一高校生テスト公開解説授業まであと2日!【早稲田大学・竹本航】
こんにちは!担任助手1年、竹本です!
みなさん!全国統一高校生テストは受けましたか?
結果だけを見て一喜一憂するだけでなく、
その結果を基に、自分の欠点を見つけ克服しましょう!
その中でも特に、数学ⅠA・ⅡBで失敗してしまった人に朗報です!
来る11月2日金曜日に、河合正人先生が今回の全国統一高校生テストの
数学ⅠA・ⅡBの公開解説授業をしてくださいます!
河合先生は、基礎から応用まで幅広い講座を担当しており、難問でもわかりやすく教えて下さいます。
僕自身、「高等学校対応数学」という講座で河合先生の授業を受けたおかげで、
数学の基礎事項をスムーズにマスターできました!
この公開授業を受けて、模試の復習をして、学力の糧にしよう!
本日の更新者 担任助手1年 竹本航