ブログ | 東進ハイスクール 渋谷駅西口校 大学受験の予備校・塾 |東京都 - Part 234

ブログ 

2018年 9月 20日 合格設計図を使いこなせていますか?PART2<目標設定編>【明治大学・坂口勇太郎】

みなさんこんばんは!

9月ももう後半に差し掛かり、季節の移り変わりが肌で感じられる程涼しくなってきました!

最近夜は長袖の服を着ないと寒いぐらいですね。

最近は文化祭で忙しい生徒が多いと思いますが、風邪を引かないようしっかり御飯を食べて睡眠もしっかり摂って元気に東進に来てくださいね!

ところで普通の高校の文化祭って何をやるんでしょうか?

自分は特殊な学校にいたので、文化祭ではパレード行進をやったり、

当日の朝校内にドローンが落ちてないかどうかを確認したりとかしてました。

 

さて、本題です。

そもそも生徒のみなさんは合格設計図をしっかり見たことありますか?

しっかり見てない人がけっこう多いと思います。しかし、合格設計図は志望校合格の近道になるほどのいい教材です。

前回紹介していた、志・志望の作文を利用することで、自分の夢を言葉で具現化できるので、今後のモチベーションを上げるきっかけ作りが出来ます!

 

今回は合格設計図<目標編>ということで早速説明を始めていきます!

まず、学力POSのトップページから、「合格設計図作成システム」をクリックすると、このようなホーム画面が表示されます。

画像のように、②目標設定をクリックすることで入力画面へ移動します。

 

第一志望校の教科・科目・配点を調べ、国公立2次・私大の欄に記入しましょう!

そして、センター試験の得点を一次試験として使用する生徒は①の圧縮後の点数を記入してください。

 

 

②の試験の特徴について記入しましょう!

受ける学校によって出題傾向が全然違うので自分で調べて書き込んでください。

②が終わったら、③の目標得点をクリックしてください。

今度は合格目標得点を設定します。

合格得点ラインは過去の先輩のデータを元に作成されています。

②の目標得点を記入し、

それを元に③のセンター試験の目標点数と国立2次・私大の目標点数を記入しましょう!

下に画面をスクロールすると、⑤の科目毎の目標得点を記入する欄があるので、合格者の平均点を参照して記入してください!

 

 

下に画面をスクロールすると、⑤の科目毎の目標得点を記入する欄があるので、合格者の平均点を参照して記入してください!

 

 

 

 

さらに下にスクロールすると、⑥の目標設定の狙いがあります。例を参考にして記入してださい!

⑦で記入した情報を保存し、今度は⑧の中間目標をクリックしてください。

 

「センター同日」と「高3・8月のセンター試験本番レベル模試」を受験本番までの中間目標として設定しましょう。

まず、①の受験科目の選択をした後に、②で目標点を記入します。

③で各月のセンター模試の志望校合格者平均点を確認できます。

④で保存して⑤の模試得点をクリックしてください。

 

 

①をクリックすると、各月の模試毎に目標得点を決めることができるページに飛びます。

②の矢印をクリックすると表示期間の変更ができます。

 

 

 

 

①をクリックした先のページが下の画像です。

③で科目の選択をし、④で目標得点を記入してください。⑤で年度の切り替えができます。

⑥で各月のセンター模試の合格者平均点を確認できます。⑦で記入した情報を保存します。

⑧をクリックすると前のページに戻り、模試の選択ができます。⑨で合格設計図のホーム画面に戻ります。

 

以上で説明は終わりです。

今後はこの設計図を活用して、今の自分の学習状況の確認と学習意欲を向上させるために積極的に使っていきましょう!

ここまで読んでくださりありがとうございました!

 

明治大学1年 坂口勇太郎

2018年 9月 19日 合格設計図を使いこなせていますか?PART1〈志・志望編〉【東京工業大学・鈴木亘】

すっかり涼しくなり、秋めいてきましたね。秋は食べ物が美味しくてたまらない季節なので、とても好きな季節です。

皆さんは夏休みが終わって、高校の授業のある生活にも再び慣れてきたころでしょうか?

高校1年生の人は夏休みの厳しい部活動を乗り越え逞しくなったり、高校2年生の人は周りの友達も受験ムードになりすこしぴりぴりしだしたりとかする季節ですよね。

そんな季節ですが、東進では「新学年」へ向けての準備を始める季節でもあります。

東進の新学年は12月から始まります!!早い人は10月から新学年の受講を開始します。

つまり、今高校2年生の人は、12月には「受験生」として見られるようになるわけです。

 

現在受験勉強を始めている皆さんは、「受験生」となって第一志望校に合格するまで、どのようなモチベーションでどのような目標を掲げどのような学習計画で、勉強を進めていくのかイメージできていますか?

この3つの「どのように」という視点は非常に大切です。東進ではこれをサポートするために「合格設計図作成システム」を活用しています。

最近東進に入学した人や、前から東進にいるけどあまり「合格設計図作成システム」を使っていない…という人のために、今日から3日間にわたって、使い方を説明していきたいと思います。

 

PART1となる今日は〈志・志望編〉です!

学力POSのトップページから、「合格設計図作成システム」をクリックすると、このようなホーム画面が表示されます。画像のように、①志・志望をクリックすることで入力画面へ移動します。

まずはじめに、「志理由書」の入力からです。将来、自分はどのように社会・世界に貢献するのか。その志(目的)を明確にすることが努力の原動力になります。志理由を繰り返し考え、何度もブラッシュアップし、卒業時には4000字(原稿用紙10枚分)を目標にしましょう。

志理由書の記入が終わったら、②「第一志望校・理由書」タブをクリックしましょう。

 

志(目的)を実現するため、中間目標となる第一志望校を決めて入力しましょう。

①大学欄に”キーワード”を入力すると大学一覧が表示されるので、第一志望校を選択してください。大学を選択後、②学部、学科をプルダウンで選択してください。

あなたはなぜその第一志望校を目指すのか、その大学を選んだ理由を入力しましょう。

第一志望校理由書の記入が終わったら、④「保存」をクリックし、⑤「ホーム」をクリックしてホーム画面に戻りましょう。
合格設計図作成システムは、自ら合格設計図を作成するための考える『枠組み』と『材料』を提供するシステムです。

自分で考えて言葉にした志は受験が終わるまで、いやそれよりももっと先まで自分を奮い立たせる原動力になります。ぜひ、合格設計図作成システムを活用してくださいね。

明日はPART2〈目標設定編〉です。お見逃しなく!!

 

東京工業大学大学院1年 鈴木亘

2018年 9月 17日 夏の総括会 【昭和女子大学 鈴木美帆】

こんにちは!担任助手1年の鈴木美帆です。

夏休みも終わって気づけば9月中旬!

高3生にとっては受験勉強もいよいよ後半戦となりましたね!

夏休み100%努力できた方もいれば、少し後悔の残る夏休みとなってしまった方もいると思います。

しかし!!

これからは誰もが本番まで常に100%でなければいけません!

そこで今回は夏休みを振り返るとともに、これからの勉強方針受験までの心構えなどをお伝えするべく夏の総括会を実施しました。

 

今年から新たに導入された単元ジャンル別演習についてや、

志望校過去問勉強法のアドバイスなど…

 

様々な話をしました。

 

生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いてくれました!

 

今やるべきことを確実にやって、残りの4~5ヶ月を有効活用していきましょう!!

 

本日の更新者:昭和女子大学1年 鈴木美帆

 

 

 

 

2018年全国統一高校生テスト

 

 

 

 

 

 

 

2018年全国統一高校生テスト

 

 

 

 

 

 

 

11月2日

河合正人先生

特別解説授業

 

2018年 9月 16日 全国統一高校生テスト申し込み始まる!

 

 

こんにちは、担任助手2年の長野です。

さて、夏休みも終わってから2週間が経ちました。勉強は順調に進んでいますでしょうか?

そろそろ、志望大に向けての演習に入り始めている人も多いのではないかと思います。

そんな中で行われる模試は、ある種の目標として設定しやすい模試だと思います。

皆さんが志望校に合格するために、本番で何点取る必要があるのか、そこから逆算して、今何点とれていなければならないのかをしっかりと考えて模試に望むようにしましょう!

東進生は自分の学力POSから申し込みできるようになっているので申し込みを忘れないようにしましょう!!

 

 

 

 

 

2018年全国統一高校生テスト

 

 

 

 

 

 

 

11月2日

河合正人先生

特別解説授業

2018年 9月 13日 サイエンスセミナー 【慶応義塾大学・田村愛理】

9月28日に東進生限定の特別講義

「サイエンスセミナー」が行われます!

 

今回のサイエンスセミナーでは、アレルギー治療法に大進歩をもたらす発見をされた女性研究者の茂呂先生と、東京大学で准教授を務め、理論物理の研究をしている沙川先生がご講義されます。

茂呂先生は

新しいリンパ球の発見と、女性研究者の活躍についてご講義されます。

将来研究者になりたい人や、少しでも興味のある方は女性研究者のお話が聞けるという珍しい機会を逃さず、足を運んでみてください!

 

沙川先生は

「時間にはなぜ向きがあるのか」という問を追及する理論物理学の挑戦についてお話していただきます。

物理学を学ぶことによって見えてくる法則や研究の醍醐味についての話を聞くことができるので、物理学に興味がある方にはオススメの講義です。

茂呂先生はフロンティアサロンが贈呈している「永瀬賞 最優秀賞」を2018年度に受賞し、沙川先生は同年度に「永瀬賞 特別賞」を受賞しました。

永瀬賞とは日本の若手研究者を支援するフロンティアサロンという一般財団法人が支援していて、年に1回、世界を牽引し、人類の未来への貢献に繋がる研究を行っている研究者に贈られる賞のことです。最優秀賞の受賞者には表彰状と2000万、特別賞の受賞者には表彰状と1000万円が授与されます。

この永瀬賞の受賞者であるお二人のお話を聞けるサイエンスセミナーは貴重な経験となるので、是非お越しください!!

9月28日の17:00~19:45(会場16:20)に帝国ホテル東京で行われます。参加したい方は担任助手に声をかけてください!詳しくは校舎においてあるチラシをご覧ください。

担任助手1年 慶応義塾大学理工学部 田村愛理 

 

 

 

 

 

 

2018年全国統一高校生テスト

 

 

 

 

 

 

 

11月2日

河合正人先生

特別解説授業

お申し込み受付中!