ブログ
2018年 8月 30日 模試の復習方法【具体的な科目】
おはようございます!担任助手の吉野です!!
私事ですが先日青春18切符で名古屋まで行ってきました!同じ電車に3時間座りっぱなしでったり、約7時間ちょいかかりましてとても腰が痛くなりました。皆さんも模試や勉強は長時間座りっぱなしになってしまいがちですので、適度にストレッチを行いましょうね!
さてさて、模試の復習の大切さやそれに対する心構えなどを先日までブログで書いてきました。
しかし皆さん思ったはずです。
いや。。。復習が大切なのはわかってるよ。。。でも具体的にどうしたらいいんだ。。。と
そこで本日は私が現役時代に行ってきた復習方法を具体的に科目別に分けて書いていきたいと思います!!
自分は国立文系志望だったのでその科目にそって書いていきたいと思います。
◎英語
英語の大切さは皆さん耳が痛くなるほど聞いてきてると思います。そのためにたくさん問題演習を積んだり文法の復習をしてるはずです。
しかし点数がとれない。。この場合どうしたらいいか。。?
まずはじっくり時間制限をかけずに読んでみて原因を追究してください!!
そもそも単語熟語文法等の基礎知識が欠如していた場合はそれをノートにまとめてみて下さい!!
それが自分の苦手だけがまとまったノートになります。
また構文など読めなかった文章のせいならばそれも同様にまとめてみて下さい。
問題演習を重ねることで背景知識もついてきます。逆に言えば演習が足りないうちはその知識も欠如しています。演習を積めば積むほど似た文章に出会う確率も増えたり、前に読んだ文章の知識を生かして読める文章に出会えるようになります。
もう読んだし2回目読みたくないって生徒も多いと思いますが、以上のような理由からじっくり読み直してみて下さい!
◎数学
この科目が一番復習命です。
数学あるあるで、「答えを見たらわかるのに解けない、、、」みたいな意見をよく聞くし、自分もそうでした。
理系科目においてもちろん答えを読んで理解することも大事ですが、最終的には問題文のみの情報からその正解までたどり着かなければいけません。
そのためにはたくさん演習を積んで自分の知識をつけて、その経験を張り巡らせて問題に当たらないといけません。
なのでおススメの復習法としては最終正答までたどり着かなかった問題に関しては全て間違いノートを作成して欲しいと思います。
そのノートには問題文を書いて、左側に正しい解答を書き残して右側にはそれが導かれる理由やポイント、足りなかった知識公式などをまとめて下さい。
そしてその問題を見ただけでどうやって答えまでたどり着くことができるのか頭の中で瞬時に浮かべられるまで復習を繰り返して下さい。
ここまできちんとやればどんどん自分の解ける問題のレパートリが増えてきてどんどん数学ができるようになると思います!
二次試験などでは限られた時間の中で合格点を取らないといけません。この力を伸ばしていきましょう!!
◎国語
基本的には英語と同じです。漢字や現代文単語、古文単語文法、漢文句法などはどんどんまとめていきましょう。
現代文はしっかり授業で学習した読解法ができているかを確認して背景知識を増やしていきましょう。
国語は時間が足りなくなりがちです。しっかりかかった時間と順番を分析して、毎回作戦を考えてやっていきましょう。
私は模試で毎回時間配分が上手くいっていたせいで臨機応変に対応できずに、本番で時間が足りなくなってしまうということが起こってしまいました。模試の度にここをしっかり見直しましょう!!
◎社会
私は日本史と倫政でした。
社会に関しては科目が何であろうと変化はないと思います。
間違いノートを作成して、時代とかジャンルが違ってもランダムに足りなかった知識を書いていってください。
ケアレスミスであろうと知識不足だろうと結局自分の知識の曖昧さが招いた結果です。
最後の最後まで細かい知識をこぼさないようにするにはノートの体裁にこだわってる場合ではありません。
自分の苦手分野だけ詰まった最高のノートを作って最高の状態で本番を迎えられるようにしましょう!!
◎理科基礎
理科も同様です。基礎の範囲の知識なんてたかが知れています。
ノートを作成してしらみつぶしに知識をうめていきましょう!
参考:数学の過去問ノート
日本史の間違いノート
いかがだったでしょうか。あくまで私の考えではあるので参考にしていただけると嬉しいです!
これから2学期に差し掛かると受験生は志望校の過去問演習の時期になります。
過去問ノートも同様に間違いノートのように作成して、知識の整理に努めましょう!!
本日の投稿者:青山学院大学経済学部経済学科2年 吉野巧海
2018年 8月 28日 模試の復習 【心構え編】
こんにちは、担任助手一年の高橋尚人です。
昨日の嵐は大変でしたね、、、まだまだ気を抜けない夏になりそうです。
さて今回の話題は模試の復習についてです。そのなかでも心構えについて絞ってお話します。
模試の復習、重要なのは言わずもがなですが、疎かにされがちなのも事実です。
自分の解けなかった問題なので、抵抗感があったりして時間ばっかりがかかることが原因かと思われます。
しかし、復習はその苦痛をもってしても余りあるだけの見返りがあります。
もし、間違えた部分を復習する明確な予定がないならば、自分はその欠点を抱えたまま月日が経ち、いずれは本番を迎えることになります。
受験において、自分はある部分が分からないという自覚(これが不安につながる)があると、それが想像以上の他の問題にも影響を与えます。
普段より自信満々なほどいい結果が出やすい受験において、不安要素はあればあるだけ合格率を削っていくと考えてください。
最も自分に意味のあるのは、たまたま多く正解していた模試ではなく、たくさん間違えた模試です。
間違えがあった場合、これはチャンスと思い嬉々として復習しましょう!
2018年 8月 26日 模試の復習などなど
こんにちは、担任助手の長野です。
さて、東進生の方はご存じのように、本日はセンター試験本番レベル模試です。この夏の勉強の成果をはかるとても大事な模試だと思います。
みなさんは模試が終わった後、どのように復習をしていますか?
例えば、時間内に解ききれなかった問題をもう一度解くこと、間違えた問題を見直すことくらいは最低限のするべきことではないでしょうか。
また、これは記述模試の話ですが、理系の受験生に関しては、答えがあっている問題に於いても、自分の作成した答案が最短の手順で解答に至っているかをチェックすることも大事だと思います。
好みや適性もあると思うのでこれ以上は深く言及しませんが、なんにせよ復習することは大事だと思います。
問題の復習以上に、模試が終わった後にするべき大切なことがあります。それは現状把握です。
おそらく、皆さんは模試を受ける前に目標得点を定めたと思います。その目標点は、自分が志望校に合格するために本番で必要な点数から逆算された点数のはずです。今回の模試で、どの科目が何点足りず、どの科目が目標を達成できたのかをしっかりと把握し、原因を考えることが大事だと思います。
せっかく時間をかけて解いた模試ですから、振り返りもしっかりと行い、秋からの学習に繋げていきましょう!!
夏休みもあと数日、頑張っていきましょう!!!
2018年 8月 24日 東大の進振りについて
こんにちは!!東京大学理科2類1年の材木です!
夏休みも終盤戦となってきましたが、ちゃんと有効活用できましたか??
現役生にとって、学校もなく、一日中勉強できる日が2か月弱も続くのは夏休みだけです!
自分の受験生時代も夏休みに最後まで頑張ったことが自信につながりました。
夏休みの勉強は受験に大きく作用します。最後まで全力でがんばりましょう!
さてさて、今日は東大の進振りがありました
東大では一年で入るときに学部は決まっておらず、2年生のこの時期に大学の成績をもとにして学部決めをし、3年生から専門分野を学習していく流れとなっています
なので、大学にはいる段階でまだ学部を決めなくていいという利点があります
ただ、人気学部になるほど倍率が高く、大学で勉強を頑張る必要があり、そこそこ大変でもあります、、、
自分も来年の今頃進振りとおもうと死にたくなりますね、、
一学期の成績発表がある前に遊び倒そうと考える今日この頃です。
ともあれ、夏休みも残り一週間、ラストスパートがんばりましょう!
模試を通して今のうちから本番の雰囲気に慣れていきましょう!
本日の投稿者:東京大学理科2類1年 材木太一
2018年 8月 23日 もうすぐ模試です【昭和女子大学 グローバルビジネス学部1年 鈴木美帆】
こんにちは!
担任助手1年の鈴木美帆です!
夏休みもあと一週間ちょっととなりましたが、
みなさん平成最後の夏休みを受験勉強に有効活用することができたでしょうか??
いよいよ今週の日曜日の8月26日にはセンター試験本番レベル模試があります。
夏休みの努力量が学力の伸びとして把握することが出来る場です。
私自身も夏休み前の模試から夏休み後の模試で英語が50点ほど上がりました!
私の場合英語が苦手で、最初の頃は時間ぎりぎりだったり足りなくなったりしていたので、
過去問を何回も解いてとにかく”慣れる”という作業をしていました。
模試までまだ時間はあるので、大門別ばかりで本試をあまり出来ていない人はぜひやってください!
時間配分のことや新たな課題が見つかるかもしれません!最後まであきらめずに頑張ってください!
ちなみに今回の高校3年生の受験会場は、私の大学である昭和女子大学です!
(渋谷ではなく三軒茶屋ですよ!)
昭和女子大学は本番のセンター試験でも使われている会場です。
模試を通して今のうちから本番の雰囲気に慣れていきましょう!
本日の投稿者:昭和女子大学1年 鈴木美帆