ブログ
2024年 4月 8日 【開館前も勉強】図書館勉強のコツ
こんにちは、担任助手の千葉です!
本日は「図書館勉強のコツ」についてお話します。
コツは2つ
① やることを決めてから行く
② 余計なものを持っていかない
です。
① やることを決めてから行く
みなさんは勉強をする時、取り掛かるまでには時間がかかるけど始めたら集中できる、なんて感じたことはありませんか?
実は勉強の一番のハードルは「始めること」であると言われています。
図書館に向かう道でやることをイメージすることで最初の一歩が明確になり、「始める」ハードルを下げることができるのです!
② 余計なものを持って行かない
「余計なもの」とは、「サボり道具」のことです。
気が散ってしまうもの、つい手に取ってしまうもの・・・
家から近い図書館であれば、スマホも家に置いていきましょう!
最後に重要なことを言います。
東進の校舎で勉強しよう!
受験勉強をする場所として、東進の校舎は最適です。
みなさんが図書館に求めるような、集中できる環境が東進の校舎には整っています。
・週一の面談と受付のコーチングでやることを明確にして勉強ができる
・スマホを受付に預けられる
・周りの人も黙々と受験勉強をしている
・周りの人の頑張りがわかる掲示物が貼ってある
最適な環境に身を置くことが成功の第一歩です!
最後まで読んでくれた東進生も、それ以外の人も、校舎で会えることを楽しみにしています!
本日の投稿者:
慶應義塾大学大学院 修士2年 千葉荘輝
2024年 4月 7日 【家で集中できない】カフェ勉のコツ
こんにちは!担任助手の星野想太です。
みなさんは家で集中して勉強できる人ですか?
家の環境や誘惑物の多寡にもよるかとは思いますが、家だと集中できない人も多いかと思います。
そんな時は東進に来ましょう!…というのは前提の下で、
今回はカフェで勉強する場合のちょっとしたコツをお話したいと思います!
まず、カフェで勉強するメリットとしては、ちょうど良い雑音がある、という点が挙げられるかと思います。
逆に言えば、周りがうるさすぎる場合などはお勧めしません。単純に、気が散って捗りにくいからです。
自分は受験生時代カフェ勉をしていたタイプではないのですが、たまに行くときは基本から標準レベルの問題演習をするようにしていました。
理由としては、
① 周りの雑音が本番の問題を解くときのノイズに近いと思っていたから
② カフェで暗記物をやると、自分は眠くなったりだらけてしまうから
の2点があります。
①については、周りに人がうて会話などの雑音が程よく耳に入ってくる環境下でも、基本から標準レベルの問題を解けるかを確認することで、
問題に対する基礎的な理解が身についているかを確認できます。
普段のリラックスした環境下では解けていた問題も、模試やテストになると解けなくなる、という人にはおすすめです。
普段よりも負荷のかかる環境で問題と対峙するのが試験本番なので、そのシミュレーションになりうる、ということですね。
②については個人差があるとは思いますが、自分は暗記物をカフェでやるとリラックスをしてしまうせいか、
勉強がダラダラと冗長なものになりがちな自覚があったので、もしもカフェで勉強することがある場合には暗記物は避けていました。
以上になります!
もちろん、これが正解といった勉強方法はありませんし、人によって合う合わないは当然にあると思います。
自分にはどのようなやり方が最適なのかを模索する姿勢が重要です。
環境に応じて、自分の勉強スタイルを上手に棲み分けできるといいですね!
2024年 4月 6日 【共テ本レ模試】お申し込みも準備も忘れずに
こんにちは、担任助手の明石です。
本日は、来る4月28日に行われる共通テスト本番レベル模試について
お話ししたいと思います。
この模試は、2月の共テ模試ぶりの「共テ型」の模試になります。
必ず受験して自分の立ち位置を正確に把握する機会にしましょう。
「共テ本番までまだ時間あるし…」と思って特に対策をせずに模試に
挑もうとしているそこのあなた!
共通テスト本番までもう287日しか残っていませんよ!!
日々重要さはTMなどで聞いていると思いますが、この共テ模試の得点率をいかに高くできるか、が志望校合格の鍵になります。
得点を上げるためにはできることから1つずつ着実にこなしていくことが大切です。
あと20日でやるべきことは何なのか、一度書き出してみてください。
ゆっくりしいる暇はないと気づくはずです。
このブログを読んで焦りを覚えた方は今すぐ勉強に戻りましょう!!
2024年 4月 5日 【大学生活紹介】とある大学生の1日
本日は僕の大学生活を紹介します!授業がある日は大体法学部必修の民法や刑法などから始まります!その後は一般教養と呼ばれる哲学や倫理学の授業を受けて、その後に言語の授業を受けます。僕の場合はほとんどの場合そこで授業が終わりで、友達とご飯を食べたり、家に帰ったり東進に勤務しに行っています!
僕の一日はこんな感じです。何回も遊びに行ったりはないですが授業が楽しいので毎日が充実しています!みなさんも受験が終わったら大学生活楽しんでください!
【招待講習の時期は以下のバナーも使ってください。ただしリンクが2024年新年度招待講習のものになっているので、ぜひ変更してください】
2024年 4月 2日 【卯月】皆さんの今月の抱負は?
こんにちは!担任助手の是枝純介です。
4月になり段々と暖かい日も増えてきましたね!4月は様々な事が始まる季節です。今年から高校生活スタートする方や高3になり、受験に向かって猛勉強をしている方等、違いはあれど、この4月から新しい事を始める、新生活になるという方が殆どだと思います。
そこで皆さんにお聞きしたい事があります!
皆さんの今月の抱負はなんでしょうか?
4月はスタートの月なので、とても大事な月です。是非自分の中で目標を持って新生活を迎えましょう!僕の今月の目標は
「1、規則正しい生活
2、TOEICの目標点を取る
3、新生活になれる 」
この3つで4月がんばっていきたいと思います!皆さんも自分の目標を達成して、素晴らしい生活を送れるように頑張ってください!
また、東進は新年度から勉強を頑張っていきたい!学校の勉強、行事と受験勉強を両立したいといった方に最適な塾だと思います。実際に僕も高3の4月までサッカー部を続け、慶應義塾大学に現役で合格することができました!この4月から大学受験に向けていいスタートを切りたいと思っている方!是非下のボタンから東進を体験してみて下さい!